今週の“Wednesday”

みなさんこんにちは!

今週も水曜日がやってきました~。

ふと思い出したのですが、先週のWednesdayの日、12/1がこのブログを開始した日で1周年記念でした(^-^;

アイデアブック発行日は覚えていたのに、ブログ開始日は全く覚えていなかった・・・。

まあ、それだけです笑

ブログだけは、1年間続いたということで「アイデアブック 園部編」を発行しなければ始めることはなかったことなので、ブログを続けられているだけでも1つ成果なのかな?と思いつつ、こんなものだけでは駄目だという思いもあります。

内々の学生だけで何かイベントじゃないですけど、いつも一緒にいる大学の5人の友人に呼び掛けて催し物をすればそれも1成果とカウントできるのかな、そうすれば少しは自分の不満も解決できるのかな~と書きながら思っていました。
これは(自分なりに)良いアイデアだ! 📒🖊(;^_^ メモメモ・・・

何か考えながら文を書くと色んなアイデアが出てきます(^^)

毎回ブログを書きだすと、パッと思い浮かぶことがあるので、文を書くことは大事なんだろうなーと思います。

先週の感想をご紹介したいと思います~。

と、その前に友人に「アンケートってどうやったら答えてもらえるかな?」聞いてみた時の返答を忘れないうちに、僕のメモとして書かせてください。

アンケートに答えない理由は、「メリットがないから」でした。
「確かにそうか!」と思いました。
YouTubeの広告で出てくる1問だけのアンケート(下の画像)もめんどくさくて飛ばしてしまうことを思い出し、それ以上にいっぱいコメントしないといけないアンケートはめんどくさいよな~と思いました。

(出典)ガジェット通信「YouTubeのAndroidアプリ、広告の代わりにアンケートが表示されることも」<https://getnews.jp/archives/1469576>より引用

ユーザー目線の意見をもらえたのは大きかったです。
このブログを読んでもらってアンケートに答えるメリット・・・。
僕にもまだわかりません(^-^;

そこは、これから考えていかなければいけないテーマかなと思います。

今日のブログでは、より答えやすく出来るように工夫をしておりますので是非、先週までのことを知っておられる方は前回と比べて、初めての方は回答しやすいかを自由記述にご記入いただければ幸いです。

読者アンケートはこちらから


では、コメントのご紹介です!
先週のアンケートには、こーちゃんママさん、そして新しく「こーちゃんフレンズさん」がコメントをしてくださりました。

こーちゃんフレンズさんは、誰なんでしょう笑
匿名なので全く分かりませんが、すこし予想がつくところもあったり・・・。
真相は不明です笑

こーちゃんフレンズさんからの感想は、「こーちゃんのハマってるものを知って今度話す時のネタになりました!」というコメントをいただきました。

ありがとうございます!!
僕は、結構飽き性なのでハマっていることがコロコロ変わります笑
先週書いたマクドの話は、今はまったく買いに行ってないので食べていません笑
最近は何だろう・・・。
食で言うなら、またパンが食べたくなりましたね~。
クロワッサンが美味しいパン屋さんはだいたいどのパンも美味しいという持論があります!笑
おいしいパン屋さんがあれば教えてほしいなーと思います(^^♪

僕のパン好きのエピソードは、11/10のブログ(こちら)からご覧いただけます。

こーちゃんママさんからの感想は、「またマックにハマっとるんか!!一人暮らしに向けて 料理にハマってくれ!!」とコメントいただきました。

ありがとうございます笑
料理は、気が向いたときにしかしないのでなかなか気が向かないですね~笑
でも、しいて言うなら毎食母が作ってくれるので、昼は何もしないでおいてくれると自分で料理をするきっかけになるので作ってもらえるのは有難いのですが、お昼ご飯は作らないでもらってもいいです~。
他の人からしたら、「こんな家庭の話、家で勝手にやっとけよ」って感じかもしれませんが、このブログもいいコミュニケーションツールですので、存分に活用します笑

また、リクエストもいただきました!

こーちゃんフレンズさんからは「もっとこーちゃんの大学のことを書いてほしいです!」

こーちゃんママさんからは「学生生活の思い出として仲のいい友達からのメッセージとか聞いてみたい。」

お二方とも学生生活についてご所望なので、今日は「大学生の俺」というテーマで書いていきたいと思います。

この大学の写真は、大学のいつかのYouTube動画のサムネイルを切り取ってきて、色を変えてタイトルをつけて使っているので、大学からお叱りを受けたら変えることにします笑
でも、めっちゃいい写真だと思うので、Zoomの背景などに使っています(*´▽`*)

まず、大学のことから書いていこうと思います。
大学の紹介を簡単にすると、福知山公立大学は地域経営学部と情報学部があります。

本学の1番の売りとは、地域との距離が近くフィールドワーク等実践的な学びを経て、地域づくりや地域活性化を学ぶことができることです。

大学の大きさ自体は、他大学に比べると断然小さいです。
もしかしたら、僕の母校よりも小さい敷地かもしれません。
個人的には、バカでかくて移動も大変な大学よりは小さい方がこじんまりしてて好きです。建物自体は、元々が私立のものなのでトイレとか中身が綺麗で良いです。

まだまだ伸びしろがある学校です。
悪く言えば、他大学よりも劣っていると言い換えられます(^-^;

まず、今年になって学生証がIC付きのものに変わり、メディアセンターへの出入りのスムーズ化、証明書の発行ができるようになりましたが他大学はそれが普通で、そのほかにも学食の決済ができるなどサービスが豊富だそうです。

ただ、比べているのは私立大学で、公立は私立より経済的には低くなってしまうと思うので、府立大と比較してみたいですね。

次に、他の大学に聞くと当たり前と言われる「大学内にコンビニが入っている」がないことです。

2回生の時に学友会に入っており、コンビニの導入についても大学の動きを教えていただきましたが、企業側にメリットが少なく導入できないとの理由で、セブンの自販機さえも入れてもらえないということだったはず・・・。
銀行ATMもなくお金を下ろすなら、一番近くて9号線沿いのファミマか、9号線の高架下にあるさとうバザールタウン 福知山に行くかですね。
どちらも学校から自転車で10分弱はかかるので、授業時間の合間とかには絶対無理ですね(^-^;

そして、学生アパートが少ない

今年になってやっと大学の近くに建てられました(多分学生アパートだったはず)が、僕が入学して4年目にやっとですから、ちょっと遅いかな~と思います(^-^;

2回生くらいで建っていれば、僕も1人暮らしをしたかな~と思ったり。

他大学と比べればキリはないですが、端的に言うとハード面が足りていないなと感じることが多いかもしれません。

ただ、僕の1回生の頃はよりは格段に良くなっています笑
新しく出来た大学に行くということは、変遷を見れるので面白いですよ~。

僕が1回生の頃なんて、まだ手書きで履修登録していましたから笑
今から考えれば、学生も事務もめっちゃ面倒なやり方でしたが、二度と経験しないと思うと面白い。

ポータルサイトもなかったから情報はすべてメールで送られてきていて、授業の資料はGoogleクラスルームを使って共有されていました。
これも今となっては、二度と使われていないツールです笑

2回生になってようやくポータルサイトができましたが、初めの履修登録は大学のPCルームで行わなくてはいけないという状況で・・・笑
友人は「ネットにした意味とは?」と疑問を呈していました笑

3回生くらい?からは家でも履修登録できるようになり、食堂の事業者も変更になりより安くおいしい学食が食べたられると期待していたさなか、新型コロナが入ってきてしまったので大打撃という感じでしょうか。

ここに記載しただけでも、学生にとっては大きな変化がありました。
今の1回生が4回生になるころには、もっと変わっているんだろうなと思うとワクワクしますね!

大学のことは、まだまだ書けそうですが多すぎるので今日はこの辺でやめときます~。

次に、学生生活の思い出として仲のいい友達からのメッセージについて話そうかなと思います。

ただ、このブログを書くにあたって友人に「メッセージ教えて~」とかの事前の準備は何もしていないので、この間居酒屋に行った時に言ってもらえたことを書こうと思います。

居酒屋でお酒の入った席・・・というのは関係ないかな笑
いつも本音で話してますね笑

そこで話に上がったのが、「今週の“Wednesday”」です。
最近は、投稿するたびに友人に送りつけて、「暇やったら読んで~」とセールスしています笑
何回も送りつけているので友人からは「PRは、何回も言うことで相手に覚えてもらえるね」と言われたり。
今では、僕のブログも周知出来ている感じがします笑

その話の続きだったかどうかは忘れましたが、「西光(僕のあだ名です)は、真面目やんな~。うちのゼミの中でも一番じゃないか?」と言ってくれる友達がいました。
彼は、勉強を長時間かけて勉強できるタイプで、僕的には彼が一番の真面目だと思っていましたし尊敬できるところでしたが、そんなリスペクトしている相手から「真面目」と言ってもらえるのは嬉しかったです。

「そんな真面目ちゃうで~」と返答しましたが、「真面目以外にも行動力があるのは凄い」とも言ってくれて⋯。
自分でも行動力は他人よりも少しはあると思っていましたが、上には上がいるので最近はもっと頑張らないと思って生活していたので、客観的な視線から行動力があると言われたのは嬉しかったですね!

4回生になり対面で頻繁に会うことはなかった中で、久しぶりに対面で話をして他愛もない話を出来たのは楽しかったですし、友人の目から見て自分がどう映っているのがを教えてもらうことができて嬉しかったです。

こんな自分と友達でいてくれる友人には感謝しかないです。

これは・・・

卒業式で泣く予感!

と言って泣かないのがこれまでの卒業式ですが笑

でも、昨日美女と野獣を見ていて泣きそうになったことから、涙腺も弱くなっていると思うので卒業式初泣き出来るかもしれないですね笑


今週もご覧いただきありがとうございました!
今回のブログは、字ばかりで読むのが大変だったかもしれません(;´・ω・)

また、今週中に、福知山の駅北公園と綾部のバラ園のイルミネーションの特集を書きたいと思っています。
(余裕がなければ、次週のブログになります笑)

こちらもお楽しみに~。

それでは、お時間のある方は読者アンケートにご協力お願いしますm(__)m

読者アンケートはこちらから!

それでは、また来週(^^)/~~~

0コメント

  • 1000 / 1000

“そのべ”という京都

HPをご覧くださりありがとうございます。 このHPは、私が作成した「地域資源から新しいアイデアを生み出す問題集―京都府南丹市園部町編 IDEA BOOK(アイデアブック そのべ編)」の新しい情報や園部の良いところ等を発信をしていきます。 PCに不慣れなため、ご不便をお掛けすることもあるかと思いますが、温かい目で眺めて頂ければ幸いです。 福知山公立大学3年(現社会人)西田光輝