今週の“Wednesday”

みなさんこんにちは!

今週もWednesdayのお時間がやってきました。


<はじめのトーク>

最近のトレンドになっているだろう言葉、みなさんも使っているはず!

「暑い」

です・・・笑


ほんとに毎日毎日暑くてしゃあないですなー。

僕は、毎晩12時過ぎに寝て、朝4時~5時に暑すぎて起こされてクーラーをつけて二度寝して7時過ぎに起きるみたいな生活になっていて、朝までぐっすり~みたいなことがもう梅雨に入ってから出来ていません。゚(゚´Д`゚)゚。

この間も仕事から帰って来て、時計についている温度計を見たら・・・。

ほぼ40℃!!!!

絶対に一戸建てよりも暑いι(´Д`υ)アツィー

豊岡ではエアコンなしでは生きていけません!

昔はたまにエアコン使うだけで過ごせましたがね。

みなさんも暑さには抗わずに体調崩さずお過ごしください(^O^)


それでは本編です。



<先週の読者アンケートのコメント紹介>

★がくさんからいただきました。

楽しかったこと・感想「豊岡の方達は優しいのね〜😊引っ越しの日に 配達してくれたお兄さんもそんなこと言うてたね!ご飯の写真はいつも美味しそう😆花火も浴衣デートできてサイコーやん❣️」

質問・リクエスト「毎日暑くてやってらんねぇ!!豊岡でかき氷の美味しいとこありますか?今年の夏はお店のかき氷食べましたか?」

ありがとうございます。
この間お客さんと話してたら、「豊岡は外の人を受け入れないよ」って言われたので、僕の感じてたのと実は違ったみたいで・・・裏の顔は黒いのかもと思いました(;^ω^)
浴衣は一人で着れるようになりたいですね( ̄▽ ̄;)
豊岡のかき氷は、今川焼のお店が有名なようです~。
また、今川焼屋さんは夏は今川焼お休みらしいのでご注意を~。


「読んでるけどコメントしたことない」って方は、是非コメントお願いします~!

紹介させていただきますので(^_-)-☆

出来る限りリクエストにもお答えいたします。



<驚きの試食コーナー>

ナフコツーワンスタイルのある一角のお菓子コーナーで

まさかの

塩分チャージ系の飴やタブレットの試食が置いてありました。

僕は初め「観賞用かな?」と思ったんですが、試食用と知って驚きました!

こんなこと他の店では絶対にないので、ナフコは太っ腹!

これ好きな人なら毎日食べに行っちゃいますよ笑



<部長にもらった梅ゼリー>

ある日、うちの部長が「梅ゼリーほしいやつおるかー?」と聞いておられて、手を上げる人がいなかったので、梅大好きな僕としては欲しくていただきました。

こういう時、パッと手を挙げるべきか、様子を見るべきか悩んでいつも後者を選んでしまいますが、どっちがいいんでしょうね?(゜-゜)

で、いただいた梅ゼリーはこちら!

パッケージからして高級。


1粒の梅入りでした。

味は、めっちゃ梅!

梅酒ゼリー並みに梅の味が濃くて、梅好きとしてはめっちゃ美味しかったですー!

ゼリーの味が強くて、逆に中の梅はあまり味がなかった感じなので、出汁って感じですかね?笑

これ、もう一度食べたいですけど、Google先生に聞いても答えは出してくれなかったので、どこで売ってるかもわかりません(^^;



<風呂にAurora>

僕の風呂にAuroraがやってきました!

このオーロラは、オーロラを演出してくれるライトをAmazonセールで購入したので、それにビニール袋をかぶせて風呂で使いました。


こんな感じで、ライト周辺は、銀河のような渦が出来ていて綺麗でしょ~(*´▽`*)

こんなことで幸せと癒しを感じられる僕って幸せもんでしょ?笑


ちょっとしたことで幸せを感じられるから、僕は世界一運のいい男なのです!


この一文を見て、「は?何言ってんの?」って思った人は、是非僕が2年前に自費出版したアイデアブック園部編の自己紹介文をご覧ください(^_-)-☆


<瑞風が豊岡駅に来てた>

トワイライトエクスプレス瑞風が、日曜日豊岡駅に停車していました。

久しぶりに見たので、思わずコインパーキングに車を停めて取りに行ってしまいましたー。

お客さんは誰も乗ってないような様子。

この瑞風、実は電車ではないんですね。

じゃあ、ディーゼルなの?と思われる方も多いでしょうが、ディーゼルでもないそうで。

ハイブリッド車なのだそうです。

ソースは、運転士さんから学生の頃直接お聞きしましたので、間違いないはず!

このデカい車体が電気ではなくて、ハイブリッドで走っているなんてだけでも凄いな~と感心するのです。

広角で撮ると、絵になりますね~。

安いプランでも30万、高いものは数百万ぐらいするのかな?

それでも走らせるだけで赤字の列車なんですよ。

車内食は地域の特産を料理されていたり、車内設備は地域企業の生産物(ハンガーは、日高町の江原駅周辺にある中田工芸さんの中田ハンガー)だったり、地域創生のために走らせるというJR西日本さんに尊敬です!



<あさご未来会議第1回目!>

土曜日に朝来市で開催された「あさご未来会議」に行ってきました!

あさご未来会議とは、高校生をはじめとする多世代の朝来に関心のある人が集まり、朝来の未来について考える会です!

というのは僕が参加していて感じた主観です笑

公式の分を引用すると、

「将来像「人と人がつながり 幸せが循環するまち」の実現に向け、各事業等の現状等について共有を図り、事業ごとのありたい姿・状態を描きながら、その実現にむけたアイデア出しを行う対話を行う「あさご未来会議」」

とのことです。

(引用元:あさご市ポータルサイトあさぶら「令和4年度あさご未来会議参加者募集!」<https://www.asabura.jp/news/27308#:~:text=%E5%B0%86%E6%9D%A5%E5%83%8F%E3%80%8C%E4%BA%BA%E3%81%A8%E4%BA%BA,%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%80%8D%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82>最終閲覧日2023年8月1日)


第一回目は、テーマA結婚、妊娠、子ども・子育てに温かい社会の実現、テーマBまちの力になる観光の振興の2テーマから1つ選んで議論します。

僕は、今回Bを選びました。

Bグループで話した内容はこちら!

ステップとして、①テーマに向けて私たちがやりたい取組アイデア、②取組アイデアの共有、③誰と一緒にやりたい?、④アイデアが実現したらどんな姿になっているだろうか。

グループ内で特に印象的な議論は、「地域の人が誇りに思える地域がどうか」という点です。

「まだまだ地元の人は、良さを分かってないのに人に勧めるのはどうかな」という声もあり、確かに~と思いました。

シビックプライドの醸成はなかなか難しいですね・・・。

シビックプライドを持っている人が身近にいれば、変わるのかなと思ったり・・・。


しかし、観光という切り口ではありましたが、地域の中のことを考えられる人がいるのが、朝来の良さだなーと思いました(*´▽`*)

サードプレイスとか組み合わせたらいいんでしょうかね~?

課題解決のアイデアはいっぱいありますね!



<友達と遊び>

日曜日は友達遊びました。

朝、「遊ぼ~」ってLINEが来て、土曜日のあさご未来会議で遊んでなかったので遊びたくて、「良いで~」と答えました。

昼前に福知山に行ってご飯行って、綾部のあやべ特産館で特産物を買って、舞鶴でパフェ食べて、バザールタウン舞鶴でクレープ食べて帰りました笑

ず~っと食べ通しで、太りますわ、これ。

福知山にある洋食、神戸屋さんのハンバーグ定食


あやべ特産館


1990円分購入しました

抹茶羊羹、最中 繭、琥珀糖、ドリップコーヒー、トマト


デザートカフェKEKEのチョコレートパフェ



<たけの海上花火大会行ってきた!>

竹野のたけの海上花火大会に、彼女と・・・ではなく、城崎で働く友人と行ってきました!

日曜日だったんですが、昼間別の友人と遊んだ後にお誘いが来て、正直疲れてはいたんですが、家まで迎えに来てくれるというので行くことに。

20時打ち上げで19時過ぎに到着したんですが、もう駐車場い~っぱい!

でも、何とか一番奥の駐車場に停められました。

運が良かった!

会場の竹野浜は、夕日が沈む頃でめっちゃ綺麗でした。

花火が始まった後も車が行き来していましたが、駐車場は全部満車になったようで路駐している車も多かったですが、パトカーがサイレン鳴らして一掃していました笑

たけの海上花火大会は初めて行きましたが、他の花火大会と違って時間は長いんですが球数は少ないです。

その代わりに色々凝っていて、テーマごとの打ち上げ花火が楽しめるという感じでした!

盛り上がりを求めるというより、アートというか芸術として見る方が的確な感じでした。

他の花火大会にはない楽しさを味わえると思います。

動画は、インスタよりご覧いただけます(^_-)-☆

花火の後、露天巡りをしました。


ここで買ったりんご飴を次の日に食べました。

子どもの時は全部食べられなかったりんご飴、大人になって普通に美味しく食べられるようになりました笑



<自炊コーナー>

ゴーヤチャンプルとレトルトうどん

ゴーヤはもっと薄く切ったほうが良かった(^^;



焼いただけの野菜ランチ

万願寺もナスも焼いて醤油かけるのが夏は美味い!



<今週の「エモ写」>

日曜日の朝4:30頃

暑くて起こされたわけですが、朝日が昇る前の綺麗な景色を僕に届けてくれました(≧▽≦)



<締めのあいさつ>

今週もご覧いただきありがとうございました(*´▽`*)

読者アンケート( `・∀・´)ノヨロシク

是非( `・∀・´)ノヨロシク

それではまた来週(^_^)/~

0コメント

  • 1000 / 1000

“そのべ”という京都

HPをご覧くださりありがとうございます。 このHPは、私が作成した「地域資源から新しいアイデアを生み出す問題集―京都府南丹市園部町編 IDEA BOOK(アイデアブック そのべ編)」の新しい情報や園部の良いところ等を発信をしていきます。 PCに不慣れなため、ご不便をお掛けすることもあるかと思いますが、温かい目で眺めて頂ければ幸いです。 福知山公立大学3年(現社会人)西田光輝