今週の“Wednesday”
みなさん、こんにちは。
今週もWednesdayのお時間がやってきました。
<はじめのトーク>
すいません。
今週は短くなりますm(__)m
初手から謝罪・・・笑
今週は投稿前日で、且つ家に帰ったのが遅かったので、今週の内容は短くなります。
できるだけ内容は濃くしたいと思います。
異動があって、色紙等を買いに行った結果遅くなっちゃったという感じですね~。
夜ご飯は、納豆ご飯にしようかと思っていたんですが、「米を炊いたら8時になるな」と思ったらだるくなってきたいまして~笑
お金のない味方、ジョイフルで塩唐揚げ定食を食べました。
これで、
548円!
安すぎますよね笑
まあ、500円台の定食これだけなんですけど、十分。
500円台の定食失くさないでほしいな~。
それでは本編です。
<先週の読者アンケートのコメント紹介>
★極貧れいっちさんからいただきました。
楽しかったこと・感想「自撮り楽しそうでなにより( ´´ิ∀´ิ` )」
質問・リクエスト「1日0円生活あよ」
ありがとうございます。
自撮りしたら自身つくと思うんで、れいっち君もやってみなはれ。
0円生活は、誰かに恵んでもらうヒモになるしかないねえ笑
もらったものだけで1日生活は出来るかもしれないですね!笑
<神戸旅行>
先週の木曜日は有給を取って、前日の水曜日から神戸に行って宿泊して旅行してきました。
三ノ宮くらいまで来てLINEしたところ、「南京町に来て―」って言われたので折り返して南京町へ。
友達が来るまで自撮りを楽しむ。
南京町の中華街が、こんなに綺麗だったなんて知らなかったです。
就活生の時、神戸まで受けに来ていたものの、1人で行く勇気が出ず(学生時代までは個人のお店に入れない人間だったので・・・)帰宅していたので、もっと早く来ればよかったと思いました。
20:30に着いたのでお店は少し締まり気味・・・。
「もうどこでもおいしいやろ」ってことで、ここに入りました。
(閉店後の写真なので、看板の電気が消えています。)
店内には、色々なサインがあったり取材の様子が飾られていたり、有名店なようです。
注文したのは、フカヒレラーメン半チャーハンセットです。
こちら、1100円くらいで安く美味しかったです。
やさしい味でした(*´▽`*)
満腹になった我々は、夜の飲み会をするためにスーパーライフで酒などを買ってホテルに戻りました。
ホテルは、1人素泊まり4600円くらいのセンチュリオンホテルグランド神戸駅前というところに泊まりました。
僕は、仕事終わりに車で神戸まで行ったので駐車場が必要だったわけですが、提携の駐車場がって次の日のチェックアウトに合わせて安くしてくださりました!
ホテル内はこんな感じ。
安いわりにきれいなホテルでした。
さあ、宴を始めようぞ!!
と行きたいところですが・・・
実は・・・この時、全員集合していなかったのです。
なぜならば、この日、水曜日、京都駅周辺のJRの融雪機の点火などの突発的な作業による運転見合わせにより、1名職場から帰れなくなっていたのです。
その友人がこれるかどうか怪しいところでしたが・・・。
彼が帰宅したのは19時過ぎ。
亀岡の友人なのでそこから電車に乗って神戸に来るわけです。
で、ほぼダイヤは回復していたので「行けるだろう」と京都までとりあえず出てきました。
が、新快速がすべて止まっている!!!
「普通と快速じゃバカ時間がかかる・・・」
そこで、彼がとった手段は、
課金
新幹線に課金をして、新神戸駅までやってきたのです笑
たしかにみんなで楽しみにしていた旅行だったんですが、京都~神戸を新幹線で来るとは笑
面白くも有難い発想でした。
彼が到着してからは、宴をして2:30に就寝しました。
次の日は、淡路島へ。
イングランドの丘へ行きました。
お昼は、BBQとチーズフォンデュを食べました。
これで一人3600円ぐらい。
まあまあしましたが、社会人には痛くも・・・ある笑
そのあと、ゴーカートに乗りinを攻めて競争したり、アヒルさんボートに乗り全力で漕いで競争して吐きそうになったり笑
可愛い動物に癒されたり。
帰りに、温泉に入って疲れを流して、モザイクの中のレストランでご飯を食べて解散しました。
実に移動教理がえぐいことになってます笑
だって、兵庫の北から南まで横断しているわけですから笑
地図で見るとこんな感じ。
明石海峡大橋も綺麗でした。
<コンビニレストラン・・・?>
豊岡の日高町にコンビニレストランなるものがあります。
ずっと気になっていたので行ってきました!
店内は、食券式でサービスエリアみたいな感じです。
味もサービスエリア並みでした。
特別美味しいわけでもなく不味いわけでもなく。
デザートはどうかな?と注文してみましたが、
見た目は良きですが、器の見えないところはコーン、アイスは丸いのが2個、その他は全部生クリームでちょっと食べるのが、23歳の胃にはきつい・・・。
まあそれなりに安いので近くに寄った時は行っても良いですが、リピはまあないかなー・・・(-ω-;)ウーン
<農×地域シンポジウム>
南丹市で開催されたシンポジウムに行ってきました。
会場内は、農業に関する展示が各種ありました。
お昼ご飯のお弁当、800円。
ちょっと高いかなと思いましたが、具沢山で美味しかったです(*´▽`*)
中身について深く書く時間がないので、僕が感じたことだけを書きます。
地域に根強い、昔から住んでいる方々(シンポジウムでは「土の人」)は、家庭菜園や趣味くらいの農をしたい人というよりは、生業として農業をしてくれる人を求めてるということが分かりました。
逆に言えば、「家庭菜園や趣味の“遊び”で農に触れたい人は支援もしないよ」という風にも感じられました。
一言に農業といっても、地域が受け入れてくれる農業は、非常にハードルが高く厳しいなと思ったというのが本音です。
それくらい危機感を感じて、地域自治運営を行っているということなのだろうと思いました。
遊びでやりたい人を受け入れるのか、それとも業にしたい人だけを線引きして集めるのか、どちらがいいとか決着は着けられるものではありませんし、着けるべきものでもありません。
ただ、今回のシンポジウムで、本気で仕事にしたい人を取りたいんだなということはひしひしと伝わってきました。
特に、美山町下区の方のお話からは、ご自身が感じておられる危機感と共に、熱意をより感じました。
本気の人には本気のサポートをするという熱さを感じました。
でも、園部の方のお話はなんとなく緩い話や、補助金がどうのこうのという話も多く、「あんまり危機感ないのかな。なんか補助金ばっかり充てにしてない?」と感じてしまう場面もありました。
園部は、比較的京都にも近く南丹市内では発展している地域だと思うので、当事者意識が美山町程強くはないのかなと思ったり。
大学生の時、ゼミの准教授にもこんな感じのこと言われた気がします。
「南丹市は、危機感が薄い気がする。特に園部や八木は、京都にも近いし利便性も悪くないし。」
僕は、今回南丹市から1年間ですが外で暮らしてみて戻ってきて、よりこの言葉を心で感じました。
まだまだ本気じゃないんじゃないかなって・・・。
僕がそう感じるってことは、外から来た人はよりそう思う人もいるわけで・・・。
こうは思わせてはいけない、地域づくりが必要だと感じました。
学びの多いシンポジウムでした。
<何でもない日にケーキを>
シャトレーゼの3種のベリーバーという」ケーキを買いました。
どうしてもケーキが食べたくて、ショートケーキにするか迷った結果、
数日に分けて食べられそうやし!
ってことでこっちに決定!
二日で平らげてしまいました( ̄▽ ̄;)
1500円を二日で食べたので、単純計算1個750円、
高かった・・・・・。
<締めのあいさつ>
今週もご覧いただきありがとうございました(*´▽`*)
読者アンケート( `・∀・´)ノヨロシク
それではまた来週(^_^)/~
0コメント