今週の“Wednesday”

みなさん、こんにちは~。

今週も水曜日がやってきました!


<はじめのトーク>

2月はまだまだ寒いですね~。

僕は、夜寝るには絶対に電気毛布がないと寝られない体になりました笑
寝る時間以外でも、ストーブが手放せなくなってしまい、来年の冬が心配で仕方ないです(;'∀')

暖房器具つけすぎて、電気代爆上がりは一人暮らしになったら避けたいなーと思う限りです笑


<先週の読者アンケートのコメント紹介>

★こんこんさんからいただきました。

「1人暮らしの男友達の話が生活感あって面白かった。」

ありがとうございます~。
確かに、みんなそれぞれ面白い回答をしてくれたと思います。
みんなからのアドバイスを基に来年度から頑張っていこうと思います!

★霧民さんから頂きました。

「そのべと似たような町もぜひ!」

リクエストありがとうございます。
そうですね。
今後は、周辺地域のことも書いていきたいなーと思います。


ありがとうございましたー!


<卒業論文の完成&提出しましたー!>

一昨日、1/31㈪が卒業論文の提出日でした。

10:30から先生の研究室で最終確認のために集まって、最後の指導をしていただきました。

僕は、「これで大丈夫」と思って前日に印刷して持って行ったのですが、学校に行ってから「余白」の確認をしていないことに気づき、修正が必要なことに気づき研究室で修正しました(-_-;)

ほかのゼミメンバーも修正があり、全員修正祭でした(;^ω^)

先生は、14時~オンライン講演が入っておられてそれまでには完成させなければいけなかったのですが、完成したのは14時過ぎでした・・・。
幸いといっていいのかわかりませんが、オンライン講演でありZoomの接続がなされてなかったのでセーフでした。
全員先生に最終確認していただき、全員で写真を撮り、全員で出しに行きました。

うちの大学でも、こんなに仲のいいゼミはうちのゼミ「杉岡ゼミ」だけだと思います!
ほかのゼミのいつも一緒にいる友達に聞いても、仲のいいゼミだという返答を聞いたことはありません笑

仲良く出来ているのには、先生というキーパーソンがいてくださるからです。

先生がいてくださることでなぜこんなに関係が構築された良いゼミが出来上がるかというと、先生の授業の工夫や関係構築の工夫をされているからだと思います。

3、4回生のゼミは、基本同じ先生のもとで2年間研究するということになっていますから、3年から関係構築するわけですね。

その3回生のはじめのゼミで、先生が率先してLINEグループを作ってくださりました。
授業内でも、授業始まりには「クッシュボール」というアイスブレイクのような時間が入ることで、お互いの今の状況を知るとともに、楽しく話ができる場なのでそこでも関係構築につながっているのだろうと思います。

そんなゼミの中で2年間同じメンバーで過ごしたことによって、格段に関係がよくなりました。

ゼミの友人とも話していましたが、3回生の頃はほぼ初対面という人もいて、僕であればあだ名が「西光」ですが、「西田君」とかよそよそしい感じで呼ばれていましたし、ちょっと苦手意識を持っているような人もいました。

でも、今は、僕のことはみんな、西光と呼んでくれるようになりましたし、苦手意識も解消され、全員が仲良く楽しく充実した時間を過ごせるようにまでなりました。

ここまで関係性がうまくいっているのも、先生がキーパーソンとしていてくださっているからだと思います。

2年かけてめっちゃ仲良くなった友人との学生生活が終わると思うと、本当に泣きそうです。゚(゚´Д`゚)゚。

本当に幸せで、4回生は特にゼミしかない中で、週1の唯一の楽しみがみんなに会えて話せることで・・・。

その時間ももう終わりに向かっているのかと思うと・・・。

今、このブログ書きながらこの2年間を振り返っていますが、マジで泣いちゃいました笑

それくらい充実した良いゼミです。

福知山公立大学という大学に来れて、みんなと出会えたこれまでの学生生活が幸せすぎます。

この生活から飛び立たないといけない時間が迫っていると思うと、本当に寂しい限りなんですが、残りの学生期間を楽しみたいと思います。

福知山公立大学の学生であることを誇りに感じます。


まあ、そんな仲の良いゼミだからこそ、卒論を提出した後にご飯に行ったのですが、北陸のソウルフードである8番ラーメンに行こうということになり、小浜まで行きました笑

このフットワークの軽さもうちのゼミの特徴ですね笑
僕が、ゼミの中では一番フットワーク重い人間なので、みんなのように誘われたら迷わず行けるような人になりたいなーと思うことが多いです笑

これでも高校生の頃に比べれば、フットワーク軽くなりましたが(;^ω^)

昔は、急な誘いが嫌すぎて「一週間前までには予定の調整をしてくれ」って友人によく言っていました笑

これが、小浜の8番ラーメンです。
野菜ラーメンが看板メニューで、味が味噌、塩、醤油が選べました。

僕は、味噌にしましたがしっかり濃い味噌でおいしかったです!
ちなみに、食べたのが17時というほぼ晩御飯でお腹空き過ぎてたので、野菜チャーシュー麵、チャーハンを頼みました。

結果、満腹過ぎました笑

そのあと、日没が近いということで「天橋立行ったら綺麗なんじゃね?」となり、小浜から宮津へ笑

なかなかのノリの良さでしょ?笑

運転してくれている子には、「ありがとう」という気持ちしかないですね!

宮津に着くころには、真っ暗になっていて駐車場もなさそうだなということで、天橋立では降りず橋立近くの酒屋さんに行き、お土産に日本酒を買いました。

酒屋さんを出てからは、大江山を越えて福知山に戻りました笑

提出してからゼミメンバーで遊んだ5時間くらいは、最高のひと時でした。

この関係が、社会人になっても続いていくことを願っています(*´▽`*)


<卒論の次は・・・?>

卒論が終わり、一息・・・。

さて次は、2/27㈰にある簿記検定3級の勉強をしなくては!

「簿記3級簡単っていうし、受かるんちゃう?」という思いも無きにしも非ずですが、大学で1回生の時、簿記3級の講義での評価は、ギリギリ通過の「可」。

まったく意味が分からず、睡魔に負けた結果どんどんわからなくなりました(-_-;)

このままでは、社会人になってから・・・終わる\(^o^)/オワタ

と思ったので、3級くらいは受かるように頑張ります。

2021年度の試験内容も含んだ問題集を買って、且つ彼女が使っていた問題集も借りています。

また、彼女という指導してくれる先生もいます笑

これで受からなかったら終わりですよね(;^ω^)

頑張ります・・・。


<本当は今日書きたかったこと・・・>

今日は、霧民さんから頂いていたリクエストで亀岡を取り上げるつもりだったんですが、行く時間がなく( ^ω^)・・・。

来週に回そうと思います~。

霧民さんすみません(m´・ω・`)m ゴメン…


<締めのあいさつ>

今週もご覧いただきありがとうございました。

ちょっと短いですが、今日はこの辺で終わります~。

メイントピックは、卒論についてになりましたが多くの方からご応援いただいていましたので、ご報告できてよかったかなと思います。

読者アンケート、よろしくお願いします
( `・∀・´)ノヨロシク


それでは、また来週(^_^)/~

0コメント

  • 1000 / 1000

“そのべ”という京都

HPをご覧くださりありがとうございます。 このHPは、私が作成した「地域資源から新しいアイデアを生み出す問題集―京都府南丹市園部町編 IDEA BOOK(アイデアブック そのべ編)」の新しい情報や園部の良いところ等を発信をしていきます。 PCに不慣れなため、ご不便をお掛けすることもあるかと思いますが、温かい目で眺めて頂ければ幸いです。 福知山公立大学3年(現社会人)西田光輝