今週の“Wednesday”
みなさん、こんばんは~。
今週も水曜日がやってきました!
<はじめのトーク>
今週のブログは遅れましてすみません!!m(__)m
今日1日、ずっと卒論書いてました笑
先週のゼミで、先生からアドバイスをいただいて、今週の月曜日から本格的に修正と書き直しを行っていました。
先週の土曜日と、今週の月曜日は調査に行っていました。
あ・き・ら・か・に!遅い調査です・・・。
でも、とりあえず調査はすべて終了しましたので、論文完成に近づいてきました。
正直、もう今日はPCに向かって文章なんて絶対書きたくないんですが⋯笑
でもブログは書かないといけないので、必ず書き上げます!
今日中に出さないと、「今週の“Thursday”」になってしまいますからね笑
(これ上がるの22:30ぐらいになるんやろうな~(-_-;))
<先週の読者アンケートのコメント紹介>
こーちゃんママさんからいただきました。
「コメントいただくために 男の一人暮らし!これが必要!これが役に立った!なんていうのがあるか 聞いてみるとか。。。」
ありがとうございます。
確かに、アリですね!
でも、前にもそんな感じのやり方で読者アンケート呼びかけたんですけど、伸びなくて・・・。
アンケートって難しいな~(-_-;)
アンケートにどうやったら答えてくれますか?ってアンケートを取りたいな笑
読者アンケートだけじゃなくて、Facebookのメッセンジャーやインスタ、TwitterのDMからインタビューしてみるのもありかもですね!
覚えてたら今度します笑
<鉄道好き必見!! 僕が教える園部の撮影スポット!>
このブログでも紹介しているように、僕は電車好きなんですね!
これは、国鉄時代に製造された221系車両です。(JRになってからでした(-_-;))
JR西日本の主要路線から少し外れたところで活用されているイメージがあります。
この帯の色にも何か意味がありましたが、忘れちゃいました笑
最初見たときは、正直「な~んかセンスのない色しててダサいな」って思いましたが、今は好きです(*´▽`*)
さて、僕が今回教える撮影スポットはこちら!
この・・・なんて言えばいいんだろ笑
鉄橋なんていう良いもんじゃないと思いますが、橋です。
これが、僕のイチオシスポットの1つなんです。
もう少し近くで見てみると・・・
この錆びてる感じよくないですか~?
言葉では表せないんですけど、歴史を感じるというか、なんかいいんですよね!
で、この橋の下から電車が通り過ぎていくのを眺めるのが最高です!!!
園部だと橋の下から電車が眺められるのは、ここだけなんじゃないかな?
でも、結構周りは住宅があって、アパートもいっぱいあるので近隣住民の皆さんに迷惑にならないように気を付ける必要があります。
僕もいつも気を付けて撮影しています。
電車をお見せする前に、この橋の周辺で撮れた、僕的きれいな写真をどうぞ!
どうでしょう~。
この2枚、個人的にはめっちゃ気に入ってるんです(^^♪
まず、1枚目の橋から撮る僕の原付です(ナンバーは見られたくないので修正してます)。
橋の柱が、ちょうど画角にいい感じに入ってくれていて、遠近法みたいな感じもあるかな~と思います。
2枚目は、太陽の光で逆光になっていて信号機が黒くなっているのが、逆に映えてて冬の夕暮れが撮れたな~と満足していました!
お待たせました!
それでは、電車の登場です!!
この橋の下から撮るのは、電車の写真・・・ではなく、電車が自分の頭の上を通過する迫力ある動画です。
写真を撮るよりも毎回動画を撮っちゃいます。
それくらいお気に入りのスポットなんです!
それではどうぞ、ご覧ください。
(音量には気を付けて)
どうでしたか?
わざわざ見に行かなければ見れない光景でしょ!(≧▽≦)!
ここが、僕の超おススメスポットです~(^_-)-☆
電車の撮影には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
この動画を撮るために、15分前から現地について待っていたわけですが、そこで珍しい列車を見ることができました。
「エンジンの音が聞こえる・・・。時刻表にも載ってないのに」と思いながら見に行ってみると・・・
ここで皆さんに見てほしい写真があります。
この写真と、
この写真です!
「おんなじやん」って思われていると思います。
一見すると同じなんですが、よくよく見てください。
スマホの方は画像をタップして、PCの方は画像をクリックして拡大してみてください!!
気づきましたか?
正解は、後ろに人が乗っているのと乗っていない点が違いました~。
実は、先の写真は人が映っていて目を白色で隠しています。でも、後の写真ですが人が映っていたので、人自体を修正で消しました。
この今の技術凄いですよね!!
なぞったところは、周りの背景に合わせて違和感なく書き換えてくれるんです。
これは、なんて便利なんだ!と思いました。
今の技術は面白く凄い時代だと改めて感じた瞬間でした。
<締めのあいさつ>
それでは、今週はこのあたりで終えたいと思います。
今週もご覧いただきありがとうございました!
また来週も見ていただけると僕への応援になりますので、よろしくお願いします( `・∀・´)ノヨロシク
読者アンケートもよろしくお願いします
( `・∀・´)ノヨロシク
それではまた来週(^^)/~~~
0コメント