今週の“Wednesday”

こんにちは!

今週も水曜日がやってきました!


<はじめのトーク>

今週のブログは少し短くなってしまうかもです<(_ _)>

なぜか。

それは、

卒論執筆の時間確保

のためです笑

昨日までに、一応第3章まで書き上げることができ、16600字くらいになりました。

あとは、第4章を書けば、一応、文字数としてみた場合に関しては仮完成になります。

でも、まだ第2章の調査の部分で2件の調査が終わっていないので、やばいのに変わりはないんですがね笑

年末最後のゼミで先生からこう言われました。

「次の年始の1/13木曜日のゼミでは、第4章まで書き終わった状態で提出できるように書いてきてくださいね~。って言っても誰もやってこないんですけどね笑」

先生の立場になって考えると、やはり一気に全員の論文添削が降りかかってくると仕事といえどめんどくさいという思いは少なからずもたれるでしょうし、なにより負担がすごく重くなるのではないかと思います。

そんな先生の立場も考えると、1人くらい1番に書き上げて持っていくべきだなーと思っているので、今週のゼミでは必ず4章までは書きあげて提出できればなーと思っています。

まあ、あとは、「この文章量をよく書きあげましたね」と褒めてもらうという承認欲求に従順な人間だということもありますが笑

僕は、ブログは毎週書いていますが、基本的に文章を書くのは苦じゃないほうです。
特に、中身も無くダラダラ書くのは大得意です笑
この能力のおかげで、はたから見ればパッと見は、「お、こいつめっちゃ書いてるやん」ってなるんですが、よくよく読まれると「中身ないやん」って顔をされます笑

卒論に関しては、中身のあるものを書かないといけないということは自覚してるので、ブログの文章を書くよりも頑張っております笑

とりあえず、今このブログが上がったのがPM12時ですが、残りの時間で4章を書き上げ、誤字脱字のチェックを行い、先生に提出したいと思います。

頑張ります!!!


<先週の読者アンケートのコメント紹介!>

★こんこんさんから頂きました!

「彼女の年賀状についての惚気(^^) 今年も幸せパワーをおねがいします。」

ありがとうございます。
惚気ているつもりはなかったんですが・・・笑
でも、僕っていつもそうです笑
「面白い」と思ってやったことが面白くなく、僕の「日常の行動」が面白いと言われます。
そんな感じですよね笑

今年も惚気パワー全開で行きます!!!!

★こーちゃんママさんから頂きました。

「社会人になり、地元から離れて仕事場の人に 園部ってどんなところ?って聞かれたら どんなふうに答えますか?行ってみたいな、と思ってもらえるような場所ありますか?」

う~ん。難しい・・・笑
正直、なぜ園部が好きかと聞かれたら、「ない」というのが僕の答えなんです。
それはなぜか。
住んでいる地域で、愛着が湧いているから好きだと言っているというのが正しいです。
それは、福知山もそうで、うちの大学生で福知山が好きな人と嫌いな人の違いは、愛着を持っているかどうかだと思います。

でも、仕事場の人に聞かれたとしたら、

京都まで快速で35分で行ける立地の良い場所で、電車で見るとちょうど京都と福知山の中間くらいにある地域です。特急乗らないで都会に出られるのはポイント高くないですか?(^^♪
園部町市街地には、コンビニが近い距離にあり合計7店舗もあって種類もローソン、セブン、ミニスト、ファミマと豊富なので、コンビニの利便性は高いです!
園部町には、歴史が深いものが多いです。例えば、日本で最古の天満宮、生身天満宮があったり、日本で最新(最後に建てられた)のお城、園部城があります。また、園部城の門は現在の園部高校の校門となっていて毎日生徒が触れることができます。そのほかにも、城下町ということもあって、中学校はお城の見た目をした建物で珍百景にも取り上げられていますし、文化会館も国際交流会館も外観はお城です。そんな城にあふれた町です。
結構、市の管理している箱物の建物があるので、式典やイベントには活用しやすいと思います。
あとは、幼稚園1園、保育所2所、小学校が2校、中学校が2校、公立高校が2校、私立高校が1校、大学校が2校、大学が1校あるので、進学の仕方によっては幼稚園~大学まで完結させることができるので、「教育のまち福知山」ならぬ、「教育のまち園部」といえると思います。
行ってほしいところは、遊ぶとなるとあまりないんですが、市街地から20分で行けるリゾート施設があります。その名も、るり渓温泉です。実は元バイト先で、温泉、グランピング、イルミネーション、BBQが楽しめるんですよ~。グランピングは日帰りもあるので、1日るり渓で過ごしてもらうこともできるかもですね~。
あとは、いろいろカフェがあるので行ってみてほしいですが、僕のおすすめは「カフェ・コットン」さんですね。古民家改装されたお店で、おいしいスイーツと紅茶やコーヒーが楽しめます~。園部町内を満喫された後の最後の締めにピッタリ!

まあ、こんな感じでいっぱいしゃべることは思いつくので、園部全部が好きです\(^_^)/


<ショック!!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン>

昨日、卒論を書き一旦切り上げてお風呂に入りました。
で、お風呂から上がってきたところ、メインPCがブルースクリーンを吐いておりまして・・・。

色々調べ友人にも聞きやってみたところ、HDDの故障で修理に出さないといけないということがわかりました。゚(゚´Д`゚)゚。

なぜこのタイミングで・・・。

もしかしたら、先日入れたゲームが悪いのかもしれないです(^-^;

メインPCにはゲームは入れないでおこうという教訓になりました。

じゃあ、このブログは何で書いているかというと、もう1台のサブPCです。

「PC2台持ちなんてお金持ち⁉」

って思わないでください笑

リングロー株式会社という企業のモニターで「パソコンあげちゃいますキャンペーン」に当選して、無料で使わせていただいている中古PCのサブ機があります。

それで、ブログも卒論もできるので、とりあえず安心です!

PCは2台持ちが便利だな~と改めて思いました。

↑サブPC君に感謝🙏🏻


<おばあちゃんに誕生日プレゼント>

先日、おばあちゃんの誕生日だったのでプレゼントを渡しに行ってきました~。

手紙を書いて、味夢の里で買ったお菓子を詰め合わせたプレゼントにしました!

手紙でおばあちゃんが、また泣き出しそうになっていました笑

もう数か月で園部を旅立つことになり、なかなか園部には帰ってこれないのかもしれません。

だから、会える今のうちに会っておこうかなーと思っています。

僕の勝手な偏見かもしれませんが、高齢者の方は孫とか身近な大切な人とかが、遠くに行ってしまったときに、若い人以上に気分や気力の落ち込みが激しいんではないかなと思います。

だから、おばあちゃんには、「また帰ってくるからその時元気な姿で会えるように、気持ちでは負けないで元気でいてね」と伝えておきました!

いつまでも元気でいてほしいから・・・。

向こうに行ってもポストカード作ったりして現状報告を文通みたいな形でできれば少しでも元気をあげられるのかなと思うので、やってみたいなーと思います。

↑おばあちゃんへのプレゼント


<男飯作ったったでえー!!!>

男飯という名の創作料理。

料理ができないやつが創作するとどうなるかわかりますよね?笑

そんなおいしくないということです笑

いろいろミスってこんな形になりました笑

もうちょっと頑張りたいです(^-^;


<締めのあいさつ>

それでは、今日はこの辺りで終えたいと思います。

今週もご覧いただきありがとうございました。

また来週もご覧いただけるとありがたいです(*´▽`*)

読者アンケートよろしくお願いします
( `・∀・´)ノヨロシク

それではまた来週(^^)/~~~

0コメント

  • 1000 / 1000

“そのべ”という京都

HPをご覧くださりありがとうございます。 このHPは、私が作成した「地域資源から新しいアイデアを生み出す問題集―京都府南丹市園部町編 IDEA BOOK(アイデアブック そのべ編)」の新しい情報や園部の良いところ等を発信をしていきます。 PCに不慣れなため、ご不便をお掛けすることもあるかと思いますが、温かい目で眺めて頂ければ幸いです。 福知山公立大学3年(現社会人)西田光輝