今週の“Wednesday”

こんにちは。

今週も水曜日がやってきました!

そして、11月1日で「アイデアブック 園部編」を発行して1年が経ちました。
時の流れは速いですね~としみじみ。

ということで、今週のテーマは「祝!発行1周年!!」です。

祝1年ということで、プレゼント抽選をやってみたいと思いますので、是非是非ふるってご応募ください!

賞品は、

アイデアブック そのべ編 1冊(1000円)

です。

1名様にお送りいたします!

こちらから抽選に申し込みできます!


申し込み期限は、今週の土曜日まで

1人でも多くの方に手に取っていただきたいので、抽選という形でプレゼントさせていただければと思います(*´▽`*)


発行したのが3回生でしたが、そこからもう1年も経ってしまったのかと思うと・・・。

ブログ自体は、12月の1日から始めていたようなので、あと1か月で1年経つことになります。

なぜ、こんなにも早く時が過ぎているのかというと、今年はやることが主に2つあり、両方とも長期間にわたる活動であるからです。


まず、今年の前半に1つのやることがありました。
それは・・・このブログでも逐一報告をしていたように、

就活

です。

就活の本格化は、今年の3月1日からです。
それまでは、学校のセミナーを受けるだけで、何ひとつ準備はしていませんでしたし、準備の仕方も分かりませんでした。
「だから、第一志望の鉄道に入れなかったんでは?」と言われれば、その通りなのかなと思います!笑
鉄道系は、5月とかには選考が本格化していたと思います。
でも、その頃はまだまだエントリーシートも面接も未完成で、選考を受け始めた時期です。
そんな始めたての頃の僕には、良いエントリーシートも面接も完成させることは不可能でした。
結果として、僕の就活は、経験を積む中で時間をかけて形成するタイプだということが分かり、6~8月あたりではうまく面接できるようになっていたと思います。
あとは、就活が楽しくて長引かせてしまいました(^-^;

僕の就活期間は、企業志望の中では結構長い3月~9月となってしまいました。

長期間かけたことで、納得のいく就職先を見つけることができました。

これで、今年の半分を終わらせてしまいました笑

そして、1か月と3週間ほどの学生最大の長期間の夏休みを挟んで、後期が始まりました。


残りの今年の後半は、

卒業研究、卒業論文の執筆

です。

これが、非常にやばいということが最近発覚しました!

まず、ゼミの中で人よりも少し早くスタートしましたが、先生からのアドバイスをいただいてからの執筆が止まってしまっています。

理由は、日々の生活がほぼ休み同様だからです・・・笑

「やるかやらないか」は、自分の問題なのでやらなくても咎められることがないわけです。
そうなると、やはりだらけてしまっています(^-^;

「やばい、やらないと(-"-;A ...アセアセ」という焦りだけは持っていますが、それがなかなか行動に結びつくまでが遅く・・・。

他にも簿記の勉強もしないといけないのですが、それも滞っています。
このブログを書いていることで、やらないといけないことを思い出してきました!

今週の土曜日に、卒論の中間報告会があります。
それは間に合うはずですが、それ以降の調査がまずいです。

早急にやらなければ・・・。

前回のブログで卒論について書きましたが、僕のテーマはパブリック・リレーションズ、シティプロモーションに関することなので、市役所等へのヒアリング調査を行う予定です。

その質問で「何を聞けばいいの?」状態に陥っています・・・。

とにかく、頑張りますm(__)m

この2つのやらないといけないことのお陰で、時間の速さを感じているのだと思います。

ただ、早かった中にも充実した期間だったと思います。


アイデアブックを発行したことによって、色々な方が声を掛けてくださりつながりを持たせていただくことができました。

市役所の方、NPO法人テダスの方、地域で活動されている方など。
本当に多くの方とお会いすることで、僕の中身はへとアップデートされ続けています。

アイデアブックを発行することで、「自身が地元である南丹市、特に園部町に関心を持っている」という意思発信することはできたことは、発行してよかったことです。

意思発信したことで、つながりを持ってくださった方に感謝ですし、地域を考える人同士が出会えたことも発行してよかったことです!

ただ、発行して自分に何ができたのかというと

結論としては

何も出来ていない

です。

ブログしか書いていないですから・・・。

読んでくださっている皆さんに少しは楽しみをお届けできていれば幸いなのですが・・・。

結果は何も出せていません。

言葉で上手く書けないのですが、自分がやりたいことに反比例して自分の能力は凄く小さいため、結局何も出来ていないのです。

今、自分に足りないのは「計画力」、「事務的能力」、「チームを結成する力」、「交渉力」と今あげるだけでも4つも出てきました。

これらを身に着けない限りは、できないのかなと思うこともあります。

自分の中では、どうすればいいのか分からずにただ一人で模索しているだけにすぎません。

ただ、そんなことを言っていても何も始まらないので頑張るしかありません。

とにかく、このブログは絶やしません。

卒業するまでに何か1つは新しいことをやります。

宣言しておきます笑

何も大きなことをするつもりはありません。

小さくても自分が出来ることをやっていきます!(^O^)



このブログを書き続ける中で、あることを変えてしまっていたことに、今日気づきました。

それは、

アイデアブックの略称

です。

本学では、通称「アイデアブック」という名前で親しまれていますが、実際のフルネームは、

地域資源から新しいアイデアを生み出す問題集―京都府南丹市園部町編 IDEA BOOK アイデア ブック

なのです。

でも、先生もアイデアブックと呼ばれていますし、全部を覚えるのは長すぎるので、僕もずっとアイデアブックと呼んでいます。
そこで、略称にして書いていたのですが、今日その略称の表示を変えていたことに気が付きましたΣ( ̄□ ̄|||)

ここで問題です!
初めにつけていた略称は、以下のうちどちらでしょうか?


1.アイデアブック 園部編


2.アイデアブック そのべ編




答えは・・・

2の「アイデアブック そのべ編

でした。

みなさんは気づいておられましたか?

僕は、まったくこれっぽっちも気づいていませんでした(;'∀')

今日この記事を書いているときに、一番初めの投稿した記事を読んでいる中で気づきました。

なぜ、園部を「そのべ」とひらがな表記にしたかというと、柔らかさが増すのが良いと思っていたからです。

僕の中では、以下のようにひらがな、カタカナ、漢字を使い分けています。

ひらがな=柔らかさ
カタカナ=クールさ
漢字=固さ

僕は、このアイデアブックでは手に取っていただく人に柔らかさが足りないと思ったので、略称ではひらがなにしたのです。

しかし、つけた本人が忘れているという事態。

今後は、初心に帰る意味も含めて「アイデアブック そのべ編」と記載することにします笑


今週のブログは、この辺りで締めさせていただきます。

みなさん、毎週ご覧いただき本当にありがとうございます!

感謝感激雨あられでございます(≧▽≦)

これからも、よろしくお願いします!

今週も読者アンケートございます笑

よろしくお願いします( `・∀・´)ノヨロシク

読者アンケート

プレゼント抽選申し込みはこちらから

それでは、また来週(^^)/~~~

0コメント

  • 1000 / 1000

“そのべ”という京都

HPをご覧くださりありがとうございます。 このHPは、私が作成した「地域資源から新しいアイデアを生み出す問題集―京都府南丹市園部町編 IDEA BOOK(アイデアブック そのべ編)」の新しい情報や園部の良いところ等を発信をしていきます。 PCに不慣れなため、ご不便をお掛けすることもあるかと思いますが、温かい目で眺めて頂ければ幸いです。 福知山公立大学3年(現社会人)西田光輝