今週の“Wednesday”

みなさん、こんにちは。
今週も水曜日がやってきました。

僕は、先週金曜日~月曜日まで遊びの予定ばかりでした笑

金曜日は、大学の友人宅で昼間から酒を飲み、ゲームし、散歩がてら公園まで行き本気で鬼ごっこして気持ち悪くなって笑
夜は、大学の学友会のハロウィンイベントがあって、すみっコぐらしの映画上映会とプレゼント抽選会だったので、参加してきました。
「すみっコぐらしの映画なんて女子が見るもんやろ」と思っていましたが、ゆるさが可愛くてハマりそうでした笑
抽選会では、なんと!

1等のプロジェクターが当たりました!

これといって理由はないですが、欲しかったので嬉しいです!
でも、これが獲得できたということは「映画とかの映像を使った企画を考えろという天からのお告げなのか?」と一人で思ったりしていました笑

しっかり、大学のインスタでも載せていただきました笑

(出所)大学のインスタグラム公式アカウントより引用


土曜日は、綾部市で開催された持続可能な社会等をテーマとされた映画上映会のお手伝い兼デートでした!

「なぜデートなの?」と思われるかもしれませんが、理由は、彼女もいっしょにお手伝いだったからです笑
お手伝いまでの時間は、綾部のバラ園でバラを見てアスパでご飯を食べました。
お手伝い後は、福知山城で開催されている「イル未来と」に行き、綺麗なイルミネーションを見てきました!

「イル未来と」に行ったことない人は、1回は行くべきです!

めっちゃおすすめです(^_-)-☆
11月初めまでの開催なので、行ったことない人はぜひ!!

めっちゃ綺麗じゃないですか???

そして、この日撮影したベストショットはこちら!

月、イル未来とのイルミネーション、城の石垣がすべてマッチしていて、綺麗すぎません!?

これが撮れた瞬間彼女と「これやばない??」って、めっちゃはしゃぎました笑


日曜日は、大学のプロジェクトで知り合った京都大学の友達が、園部に遊びに来てくれたので園部案内をしました。

園部という地域に来て「楽しかった」と言ってくれたのはこの子だけです!笑
地元民の同級生も「こんなとこ」というくらいなのに・・・笑
ルートとしては、
るり渓に行ってバイト先でご飯を食べる→るり渓温泉散策→鳴瀑鑑賞→園部公園一帯案内→園部中学校外観観賞→道の駅 新光悦村でお土産購入→カフェ コットンでスイーツ→送り
という感じでした。

「園部の案内も分かりやすかった」と言ってくれました(*´▽`*)
もうちょっと勉強して、園部のことを学べば観光ガイドになれないですかね?笑

この京大の友達とは、学歴や肩書を気にせずに関わりが持てていることが嬉しいことだなーと思います!

「福知山公立大学の西田さん」ではなく、「西田さん」単体として関われることが最上級の人間関係かなと思います。
単体として関わりが持てれば、今後も友人関係で続けていけるんじゃないかなって思うんです。
これまでにいただいたご縁、決して絶やさずに大事にします!


そして、月曜日は、地元の友人と一緒に三田のアウトレットへ!

初めてのアウトレットで、どんなところなんだろうとワクワク♪♪

いざ着いて色々なお店を見ていると、めっちゃほしい服がいっぱいあって悩みました笑
「こんなに店舗数があるのか」と驚きました。
今回は、アウターを2着購入し1着はアウトレットで、もう1着は併設されているイオンで購入しました。

パッチワーク柄は可愛く、レザー系はカッコよく、2パターンに変身できます!

2着で1万8千円くらい・・・。
結構高いですが、満足した買い物でした(≧▽≦)


「学生がもう終わる」と思うと、「遊びたい欲」が急に強くなってきました。
卒論もあるのに・・・(^-^;

残りの学生生活、やることはやってコロナ対策はしっかりして、全力で遊びます!笑


さて、今日のテーマは、「卒論」です。
第2回目のテーマですが、前回から進捗はあったんでしょうか?笑

進捗があったかどうかは、ここから先を読んでくださいね(^_-)-☆

結果から言うと、卒論の進捗は・・・

あります!

が、そんなに大きくあったわけではありません笑

夏休み終わり前のゼミで先生から「第一章までは書いておいてね」と言われていたので、とりあえず第一章は書き終えて提出しました。

提出前日にゼミメンバーに書いているか聞いたところ「そんなんあったっけ?」って感じで笑

「あれ?なかったっけ」と思いましたが、「せっかく書いたし提出するか―」と思い提出しました。


僕の卒論のテーマは、まだまだ揺らいでいる部分もあるのですが、

「市民が主体となったパブリック・リレーションズを取り上げて、市民協働の手法について書いていきたいな」

と思っています。

あまりはっきりといえなくてすみませんm(__)m
はっきり出してしまうのは、SNSだと何かと怖いので、概要みたいな感じにしました。

まず、前回の取り上げた時では、シティプロモーションと言っていたかと思うのですが、シティプロモーションの上位概念である「パブリック・リレーションズ」を取り上げることにしました。
一般的にPRと呼ばれています。
現代の意味では、広報・広聴です。
シティプロモーションでは、情報を一方的に発信してしまうことに対し、パブリック・リレーションズでは、概念的には「広報・広聴」であるので「広く報じる(発信する)・広く聴く」ということになります。
「聴く」ということは、一方的に投げかけるだけではなく、双方向性が確保されるのです。
シティプロモーションであれば、広報的役割が強くなってしまうわけです。

一方的に発信するというよりも、発信したことに対しての声を聞き入れる必要があると思っています。
地域づくりを行う中で、行政が一方的に市民にお願いを言っていても、市民が一方的に要望を行政に言っていても、これでは変わらないですよね?

だからこそ、双方の意見聞いていけるシステムを作るために、「協働」していく重要性や必要性があると思っています。
それを卒論では「市民と行政の協働」の手法を提言したいと思っています。

夏休みの時よりは、方向性が固まったと思います(*´▽`*)


第一章では、パブリック・リレーションズの概念整理とその事例の紹介を書くことになっています。
ゼミで先生からアドバイスをいただき、色々な改善点が見つかりました。
例えば、事例の部分で京都市のものを取ってきましたが、規模の大きさや知名度の関係で必要ないということで、すべてボツになりました笑
その他にもシティプロモーションという言葉の定義づけを行うのに、もう少し引用が必要だとか。

先生から、いっぱい変更点ご指摘をいただくわけですが、これが

めっちゃ楽しい

んですよ!
「ただ、お前がドМなだけじゃね?」と言われるかもしれませんが・・・笑

自分にはない視点で、自分にはない考え方・価値観で、自分にはない理解度でお話しいただけるので、いっぱい学びがあって楽しいんですよね!

うちのゼミが、学校内で一番楽しいと自負しているくらい、大好きで楽しいゼミです。

このゼミで、学べたことは、僕の人生の宝物だなとしみじみ感じています。


卒論は、今のところはゼミでアドバイスいただいて、いっぱい改善するところがあるので先行研究を読みながら改善していっている途中といった感じです。
また、11月には、ヒアリング調査に向かわないといけないので、アポ取りをしないと(^-^;

先生からご紹介いただいた「NPO法人グローアップ」様の方に調査させていただきたいと思っているのと、南丹市、綾部市、精華町の地域にもアプローチをかけていきたいと思っています。

まだまだこれからで、今年の冬はバタバタでしょうが、それでも楽しい時間を大事に過ごしていきたいと思います(*´▽`*)


今週もご覧いただきありがとうございました!

来週は、アイデアブックについて書こうかなと思っています!
実は、来月の1日でアイデアブックを発行して、

1周年

です。

時は早いです(^-^;

結局、このブログしか続けられていないのが、本当に申し訳ないことだと思っていますm(__)m

でも、ブログは、これからも絶やさず続けていきますので、是非週の真ん中の楽しみとしてご覧いただければ有り難いです!(^-^)

今週も読者アンケートは用意していますので、是非ご回答お願いします!

↓読者アンケート↓

それでは、また来週(^^)/~~~

0コメント

  • 1000 / 1000

“そのべ”という京都

HPをご覧くださりありがとうございます。 このHPは、私が作成した「地域資源から新しいアイデアを生み出す問題集―京都府南丹市園部町編 IDEA BOOK(アイデアブック そのべ編)」の新しい情報や園部の良いところ等を発信をしていきます。 PCに不慣れなため、ご不便をお掛けすることもあるかと思いますが、温かい目で眺めて頂ければ幸いです。 福知山公立大学3年(現社会人)西田光輝