今週の“Wednesday”
みなさん、こんにちは。
今週も水曜日がやってきましたね!
最近は、完全な夏休みモードに入ってしまっていて、夜中の2時に寝て朝10時に起きるという堕落ぶりです(-_-;)
直さないとと思いつつ直せていないのが現状です。
これを書いてる「今日こそは、直す!」と誓いを立てます!笑
アイデアブックを発行してブログを書くようになりましたが、活動のメインがブログでいいのかなと疑問に思うこともあります。
「本当は、Qをもらわないといけないのでは?」と。
ただ、ビジョンを策定しましたが、やはり地元の同級生たちに園部について振り返って考えてもらうことが一番の目的になので、そこに対してアプローチしてからだなと感じています。
また、卒論の先行研究を読んでいると、その地域以外の人も含んだコミュニティについての記載もあり、「同級生なら地元に限らなくても園部がを好きなってもらえる人ならいいのか」とも思っています。
まだまだ「どうしたいのか」という部分がグラグラなので、活動をする中で考えていきます。
軸は、「地域のために」であることは変わりません(^O^)
さて、今日のテーマは、「卒論」です。
こんこんさんから、リクエストいただいていたので卒論について書いていこうと思います。
と言ってもですね・・・。
まったくと言っていいほど進んでおりませんm(__)m
僕は、2年の前期と3年、4年は公共政策系のゼミに所属をしており、ファシリテーションスキルを学びワークショップでファシリテーターを務めたり、PBLプロジェクトやコンペを通して課題解決力などを学んだりしてきました。
また、アイデアブックも自費発行したことから、ゼミの先生に「シティプロモーションとかどう?」と言われたことから、頭の片隅にシティプロモーションという言葉を置きながら生活していました。
結果、「シティプロモーション」について書きたいと思っています。
ただ、シティプロモーションと言っても幅広いですし、地方自治体の広報のアプローチの仕方によっては、パブリック・リレーションズという方が適当かもしれないというアドバイスもいただきました。
シティプロモーションにしろ、パブリック・リレーションズにしろ、僕にはまだまだ知識が乏しいので、現在は、とりあえず先行研究論文とそれに関わる本を読まないといけないなというところです。
論文は、サイニーというサイトから、とりあえずネット上で読める論文だけを抽出して、文献リストは作成しています。
僕は、本を集中して読むことが苦手なので、この“読む”という作業がとにかく嫌で仕方ないです・・・。
でも、読まないといけないしな~。という思いもあり、何とか文を読めないかと試行錯誤した結果、時間はかかりますが1つの方法に辿り着きました。
それは、「自分の読める本を先に読んで、読むのが面白くなってきたら論文等を読む」という方法です。
最近は、この本!
「星新一 ショートショートセレクション」を読んでいます。
なぜこの本かというと、中学生の時、朝の10分間の読書タイムがあり、そこでたまたまクラスの文庫に入っていたのがこのシリーズでした。
この簡単そうな少し奇妙な絵に惹かれて読み始めたのですが、中身も不思議な感じで面白くハマりました。
このセレクションを数ページ読むことで、論文に対する持続力も増えたように思います。
前なら、1ページ目を読んで「もう嫌」とやめてしまっていましたが、今なら半分のページ以上は読めます!
と言っても、論文はせいぜい6ページくらいなんですが・・・。
この方法で読んではいるものの、まだ1論文と先生が下さった1資料しか読めていなくて非常に危機的状況です。
初めのゼミで、一章までは書き上げておかないといけないのです。
夏休みはやっぱり遊んじゃダメかもです(´;ω;`)ウッ…
とにかく頑張って読みます。
それしか言えないです笑
ということで、今日のテーマ、卒論の状況は以上になります。
人生の先輩方、卒論や論文についてアドバイス等ありましたら、是非読者アンケートの自由記述欄に書いていただけると有難いです!( `・∀・´)ノヨロシクオネガイシマス
今週もブログを読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、また来週(^^)/~~~
アンケートはこちらから
Qの回答はこちらから
0コメント