2021年1/20㈬ 今週のブログ

今週は、ちゃんと水曜日に投稿できました!!\(^o^)/

忘れてなくてよかった(^_^;)フー⋯

今日のネタは、嬉しいご報告です!

アイデアブック、なんと!僕が通う福知山公立大学に置いていただきました!!学生事務の方々、ありがとうございます。

僕が、アイデアブック自費出版第一号だということをお話しさせて頂きましたら、サポートしてくださるということで、カンパもいただきました。

5冊置いていただきまして、僕が見つけた限りではまだ2冊しか見つけていません笑

1冊は3号館の入ったところのフリーペーパーがあるところに、もう1冊は4号館2階のフリーペーパーの置いてあるところに置いていただいています。

あと3冊は、分かりません笑 恐らくキターレの方にも置いていただいていると思いますし、1号館にもあると思います。

また、探しに行ってきます(^_^)


↓こんな感じで置いていただいています。

↓3号館


↓4号館


このような感じで置いていただいています。アイデアブックは、園部編だからと言って園部の方や南丹市の方だけに見てもらいたいわけではなく、広く見て頂きたいと思ってもいますので、今回設置をお願いしました。

北近畿にいらっしゃる方で、大学にお越しの方は一度のぞいて見て頂けると幸いです。


それでは、今日のQの回答のご紹介です。今日は、Q3の回答です。

それではどうぞ~

Q3「南丹市は、美山町がかやぶきの里などでまちづくりを行っており、全国でも有名です。園部も全国に知られるようになるアイデアは?」の回答

・道路標識(●●まで●Kmと書かれた青いやつ)や天気予報、電車の●●行とかに園部の文字を。人が地名を認知するというのは、案外こんなところからだと思う。

・園部が全国的に有名にならなくてもいいかな。有名にならなくても、住民が町に誇りを持てればそれでよいと思う。

・園部町に出入りする人から入町料を徴収

・園部~美山の公道を貸し切っての自動車、バイクのレーシングイベント

・まちづくり団体に市から無条件の高額資金援助

・マリオの里として売り出し

・日本で最初の天満宮&最後の城で売り出し


以上です。

今週もご覧いただきありがとうございました!

それではまた来週(^_^)/~

0コメント

  • 1000 / 1000

“そのべ”という京都

HPをご覧くださりありがとうございます。 このHPは、私が作成した「地域資源から新しいアイデアを生み出す問題集―京都府南丹市園部町編 IDEA BOOK(アイデアブック そのべ編)」の新しい情報や園部の良いところ等を発信をしていきます。 PCに不慣れなため、ご不便をお掛けすることもあるかと思いますが、温かい目で眺めて頂ければ幸いです。 福知山公立大学3年(現社会人)西田光輝