今週の“Wednesday”
こーんにーちはー!
ウェンズデイのお時間ですよ~(^O^)
<はじめのトーク>
今週は、書くことがあまりありません。
なぜなら、平日は仕事しかしていないからです笑
朝7:15に起きて、出勤して新卒なので残業なしの8時間勤務して、18時前に帰宅して、ご飯食べてお風呂入ってお弁当作って、夜11:30くらいに寝る。
こんな感じのサイクルで平日は過ごしています。
そうすると、平日について特別書くようなことが思いつかないんです~笑
だから、休日について書きます!
他にも、この1週間は、急性胃腸炎で救急車を呼ぶというアクシデントも起きましたが(^^;
1年目は、何かと体調崩しやすいと思うので注意しなければ・・・。
大学1年目の時だけは、インフルエンザもかかりましたし、1年目はコントロールが難しいのかもしれませんね。
寒暖差の激しい最近(豊岡は、最低気温9度で、暑い時で日中28度まで上がっていましたので、朝晩で20度の寒暖差がありました(^^;)、みなさんも体調管理にはお気を付けください(^_-)-☆
<先週の読者アンケートのコメント紹介>
★桜餅さんからいただきました。
楽しかったこと・感想「川に桜の花びらと鴨が浮かんでいる写真、とても風情があって素敵ですね✨私もこの風景をリアルで見てみたかったなぁ…」
質問・リクエスト「最近、読書はされていますか?」
ありがとうございます。
是非生で見てほしかったですね~!
各地域、それぞれの桜があってどれも綺麗ですが、八木町のここだけは他にも負けない綺麗さがあると思っています(*´▽`*)
読書はしてないですね~(^^;
平日は、帰ってきてご飯とお風呂済ましたら、大体寝るまでに3時間くらいあるんですが、読む気になれなくて本というもの自体を忘れていました・・・。
これから意識して読んでいくほうがよさそうですね!
★こーちゃんママさんからいただきました。
楽しかったこと・感想「いつも光輝の弁当の写真が楽しみです。いつも感心してみています。偉いなぁ…こーちゃん!どんなお母さんなんやろ!!あ、私か!!笑」
質問・リクエスト「職場ではなんと呼ばれていますか?ニックネームなどでは呼び合ったりは…流石にないですか??😅にしこー!!って呼んでほしいなぁ🤣」
ありがとうございます。
弁当は、一応入れていってますが、だんだん面倒になっていているのも事実で・・・。
作りたいものもなくて、惰性的に入れている感じですね~。
作りたくても材料買いに行くのが、歩いて徒歩10分となると休日それのために歩くのも・・・。
かといって、仕事帰りも元気な時は良いけど・・・というかんじで。
折りたたみ自転車買いたいですが、豊岡には個人店の自転車屋以外は、大きいものが無く・・・。
ストック館の中しかない状態で、福知山まで出ないといけないです。
次の週末以降に買いに行きたいなーと思います!
職場では、普通に「西田さん」と呼ばれます笑
みんな共通で、基本さん付けのようで、にしこうと呼んでほしいところですが、さすがにまだ入社して2週間くらいでは早すぎますね笑
★こんこんさんからいただきました。
楽しかったこと・感想「美味しそうなパンの紹介、ありがとうございます。」
ありがとうございます。
いえいえ~ぜひ行ってみてくださいね(^_-)-☆
美味しいパン揃いです(^O^)
★びっくりなれいっちさんからいただきました。
楽しかったこと・感想「パンおいしそう(´﹃`)」
質問・リクエスト「うーん…うーん…花見いきましたか?」
ありがとうございます。
パンは、めっちゃ美味しいですね~!
ぜひ、豊岡までおこしやす~笑
ちなみに、豊岡駅から歩いて20分くらいの場所なので、ちょいきつめかも?笑
花見は、花を見に行くだけは結構していますよ~。
一緒にご飯食べたりは、全然してないですね~!
祖父のお手伝いで行った際に、お昼ご飯にお弁当を桜の木の下で食べました(*´▽`*)
おいしかったな~
<今週末は、姫路に行く予定でしたが・・・?>
実は、土曜日に姫路に行こうと思っていました。
しかし!水曜日に体調を崩したことで、今週は安静にすることにしました。゚(゚´Д`゚)゚。
でも、1日家にいることはできない性格の僕。
土曜日は、姫路ほどではないですが外出してきました。
土曜日に行ったのはこちら!
香美町
香美町の中でも余部鉄橋に行ってきました(≧▽≦)
初めは、余部に行く予定はなくて・・・。
佐津だったかな?から校則が無料区間ということで乗っていったんですが、2005年のナビではそこは一般道だったようで・・・。
香住で降りないといけないところ、通り過ぎてしまい・・・。
次が余部だったので、「電車好きとして行ってみたかった余部鉄橋行ってみるかー」と思い、余部鉄橋へ行くことに。
Googleマップで余部鉄橋行きのナビにすると、余部を通り過ぎて次の久斗ICで降りろという指示だったのでそっちまで行くと、明らか遠回りで(💢^ω^)
久斗って新温泉町になるんですね!
浜坂付近まで来ましたが、浜坂駅はまた今度の楽しみとして、戻ることにしました。
ナビで見るとすごい山道を通っていくということで進んでいくと・・・
通行止め!!
地面の沈下とかが進んでいるようで通行止めでした。
「えー」と思っていたところ・・・カンカンカンと踏切の音が聞こえてきました。
そちらのほうを向いてみると、特急はまかぜが駆け抜けていきました。
残念ながら写真は撮れず。゚(゚´Д`゚)゚。
線路があるということに興味が湧き、踏切があったほうに歩いていくことにしました。
踏切の真ん中に立つと、トンネルがありました!
少し引き込まれるような、少し怖さも感じました。
反対側に目を向けると?
そこには、めっちゃ綺麗な空とまっすぐに伸びる線路がありました!
いや~疲れが癒される感じでしたね。
自然に触れるのっていいですね(*´▽`*)
線路の先・・・何かある・・・?
無人駅!
久谷駅でした!
奥向きの山陰線の無人駅は全然知らなかったので、こんなところに駅が!?状態でした笑
いいですねえ~こういう無人駅!笑
駅の感じは、綾部の高津駅パターンですが、ほんとに誰もいなくていい場所でした!
園部~福知山間では立木駅が一番閑散としていると思いますが、立木は山の中にあるのに対し、久谷は山を切り開いた感じで日が入ってくる駅なので、気持ちよく滞在できました!
30分ほど滞在しましたね笑
今度は、時刻表を調べてはまかぜの撮影に来たいと思います!
あ、あと少しだけ鉄道系の話をさせてください!
恐らくこの駅も、JR西日本の駅舎簡素化に伴って何もなくなっていましたが、昔はあったと思われます(ありました!笑 Googleで検索したら写真が出てきます笑)。
この写真を見てください!
明らか、柱があったと思われる跡がついています!
駅舎の簡素化は、僕が大学に入って大学主催のキャリア実習の時に聞いた話だったので、2018年にはすでに始まっていたと思います。
平成の時代には残っていたんでしょうね。
また、現在の駅のホームは、1線のみとなっており、皆さんのお分かりの山陰本線でいくと鍼灸大学前のようになっています。
その現在のホームの前、柱跡のほうを見ると、ホームがあったことが分かります。
駅舎があったほうにもう1線ホームがあり、行き違いをできるようにされていたんでしょうが、利用者減により完全に単線にされたと思われます。
また、現在のホームの後ろもホーム後ではないかと思われる状態でした。
なんか線路埋まってるように見えませんか?
もう一本は、少し遠くに置いてあるので、単純に線路がほかしてあるだけかもしれませんが、線路じゃないなら綾部駅のようにホームじゃないほうをフェンスで囲んでいると思うのですが、フェンスはない・・・。
また、土地の幅的に線路は敷けそうと思い、今の電車の幅は無理だと思いますが、ほんとに昔は電車が通されて、3番乗り場まであったか貨物のように荷物専用のトロッコなどとして使用されていたんじゃないかなと思います。
僕は、日本の歴史は苦手で面白味をあまり感じないんですが、鉄道の歴史を見たり考えたりするのは非常に楽しいです!!
歴史好きの人の感覚が分かった気がします笑
以上、久谷駅の考察でした笑
久谷駅から眺めるまちも綺麗でした。
久谷駅を出た後は、また高速に乗り余部まで戻りました!
余部からはすぐに着いたので「Googleマップはなんであっち行かしたんや」とブツブツ言ってました(^^;
余部駅に行くために道の駅の第2駐車場に停めました。
第2駐車場はガラガラでしたので、行かれる方はこちらに停めるのがおすすめです!
ちなみに、この写真のシャッタースピードを落とし、ISOを上げて明るさを上げてみると・・・
空の色が明るくなり、ちょっとアニメの世界観生まれないですかね?
(この感覚、僕だけかな?笑)
第2駐車場のすぐ横には・・・海があり波がめっちゃ綺麗でした!
波の音を聞きたい方はこちらの動画をどうぞ(^O^)
そのまま余部駅へ歩いていきました。
徒歩1分くらいの近さでビックリしながら、余部駅の高さにもびっくりしていました。
これですよ!
余部駅は、この上にあるんです。
というのも、もともと駅があったわけではなく、ここは余部鉄橋という名の通り橋だけだったんですね。
本当に、この赤い骨組みの鉄橋だったものをH22年にコンクリート製にするとともにH25年に駅も作られたとのことでした。
愛称に「空の駅」とつけられています。
詳しくは、こちらを見てください(^_-)-☆
昔の骨組みも残されていました。
さあいよいよ上がりますよ!
エレベーターの壁は透明にされていて、外が見える状態でした!
降りるときは、超ゆっくりなフリーフォールみたいでした笑
上がると・・・
超絶景が広がっていました!!!!!!!
これは、来てよかったです!
海も山も贅沢に堪能できます!
地面は、昔の線路側で線路をそのまま残されているようでした。
一部透明板にされており、木の枕木を見ることができるようになっていました。
また、端にはベンチもあり、足を置くところは網になっているので、下をのぞけるようになっていました!
高所恐怖症の方は怖いかもしれませんが、良い演出ですね!笑
ホーム自体は、この写真を見てもらったら分かるようにすごく端のほうにあります。
駅の利用者のためというよりかは、観光客向けに見渡せる構造にしているように感じがしました。
実際、乗降者はほぼいませんでした・・・。
僕は乗ってもいいかなと思いましたが、帰ってくる車両があるにはありますが、少なく逃すと数時間帰ってこれなさそうだったので諦めました(^^;
ちなみに、ここの区間は、電化区間ではないのでディーゼル気動車がやってきます。
JR西日本に残る貴重な国鉄車両ですね!
現実的な目で見ると、この区間は現在収支が公表され、廃線が検討されている城崎よりも奥の区間、城崎~浜坂間になります。
先日公表されたJR西日本の収支では、兵庫県内の区間の中でもトップの赤字で11億8千万とのことです。
(神戸新聞NEXT 4/11「JR西、17路線30区間で赤字247億円 兵庫最大は城崎温泉-浜坂の11億円 収支初公表」から引用)
これだけ良い施設があり客が来ているのに、お金を落とすところが周辺に道の駅しかないというのは、非常に課題だと感じました。
この駅の建設自体は、JRが負担しているのか地域が負担しているのかわかりませんが、JRが多く負担しているのであれば、お金を取れない路線は廃止されても致し方ないのかなと思います。
地域が負担しているのであれば、自治会単位の地域で改善方法を考えていかなければ難しそうですね・・・。
僕のアイデアとしては、この空の駅に上がるために料金を取るのがいいと思います。
現在は、恐らく駅だから無料なんです。
でも、どこのタワー系の建物もお金は取りますし、実際大金を積んで作られていると思うので、少々お金を取ってもいと思います。
駅を利用する人には、ICカードみたいな自由に出入りできる定期券みたいなものを渡し、区別化すればどうかな~と思ったりしました。
しかし、ICの発行に関するコストや機械のコストはかかりますし、機械でないもので判別しようとすると人を置くのがいいかなと思いましたが人件費がかかります。
どっちにしても現実的ではないですね・・・(^^;
地域の暇してる高齢者にいてもらうことが出来れば、高齢者はすることがあって退屈しない、駅の利用者判別ができる、とwinwinで人件費もなくてもいいかもしれませんが・・・笑
あとは、道の駅でも何か施策を考えないといけないと思います。
道の駅が好きでよく行くので、道の駅の良い悪いを多少判別しますが、ここの道の駅は正直悪いほうです。
外見は良い感じなんですが、中身が・・・。
地域の特産や土産なさすぎる!
と感じました。
野菜があって眺めてみましたが、愛媛産・・・。
ご飯のお供とかあるけど、見たことがある・・・。
福知山大光物産から卸してもらってるんちゃうか?
と思うような、どこにでもある商品ばかりで、正直ここで買わなくていいものばかりでした。
鉄橋のレールの置物とか、自費出版された写真の本とかのもあり、そういうものは逆にもっと前に出してもいいのになと思ったり。
与謝野町の道の駅 シルクのまち かやは、特産のビールや地域の野菜が並んでおり、地域のものがたくさんあります。
やっぱり道の駅なら、その地域のものが無いと、意味ないよな~と思います。
卸がいっぱいあるのは、ほとんどの道の駅がそうです。
ホテルのお土産屋もそうです。
でも、その中でも地域のものが少しはあります。
その少しを卸のものと同じかそれ以上の価値に見えるようにする工夫が、ここは特に少ないと感じました。
他府県からくる観光客で、特に何も感じられない方は購入されるでしょうが、僕みたいな人間はまず買わないと思います。
まだまだ発展の余地がある地域でした。
こんな感じで、充実した週末を過ごしました!
来週も頑張れます!
<締めのあいさつ>
今週もご覧いただきありがとうございました!
今回は、余部についていっぱい書き、書いている僕をはじめ、読んでくださっている方もお腹いっぱいになったと思うので、今週はこのあたりで締めます。
読者アンケート( `・∀・´)ノヨロシク
<締めのあいさつ>
今週もご覧いただきありがとうございました!
今回は、余部についていっぱい書き、書いている僕をはじめ、読んでくださっている方もお腹いっぱいになったと思うので、今週はこのあたりで締めます。
それではまた来週(^_^)/~
0コメント