今週の“Wednesday”
みなさん、こんばんは。
今日は、水曜日ですね!
お待ちいただきありがとうございました!
無事試験も終わり、受かっていれば次が最終面接です(^O^)
「受かっていますように」と切に願うばかりです。
自分のバカさが、また露呈してしまいました(^-^;
内容としては、中学程度の国数英社でしたが・・・。
「お前、ほんまに大学生か?」って思われても仕方がないです(;´・ω・)
もし、ゼミのS先生に言ったら、「え・・・?」っていう反応かもしれません笑
まあ、問題には著作権があると思いますので言えませんが、中学校の社会を覚えていればなーと思いました(-_-;)
さて、先週のブログでは、アンケートにお2人の方にお答えいただき、記事のリクエストもいただきました!
アンケートに答えてくださったお2人、ありがとうございます。(人''▽`)ありがとう☆
ということで、今日は、いただいたリクエストから書いていこうかなと思います。
今週は、投稿の時間が遅くなってしまっているので書きやすい方の「学生時代の取り組みとか(リーダー編)」について書きたいと思います(^O^)
僕の学生時代の取り組み・・・
自慢をするわけじゃないんですが、いっぱいあります。と言っても、もっとしている人に比べたら全然ですがね(^-^;
幼稚園児の時に、連続逆上がりが出来て、誰よりも長くいっぱい回れたことからお遊戯会で、僕だけの時間を設けていただきました。
もしかしたら、そこで得意なことで前に出て何かすることで達成感を得ていたのかもしれません。
小学生の時は、目立つことが嫌い、というか恥ずかしかったのかな?と思います。
だから、あんまり前に立つことはやってこなかったです。
小学5年生の時、送辞を読む人を先生が募っていた時に、なぜかは覚えていませんが「はい」と手を挙げ立候補しました!
なんでやりたかったのかは、僕にもわかりませんがやりたかったのでしょう笑
練習をして前日に蕁麻疹を発症するも当日しっかり読み切りました。
その1年後、6年生で給食委員会に入って、委員長を決める際に推薦で僕になりました。
正直「え~」って思ってました。
自分が「そんなリーダーとか・・・」と思いながら、まあええでと引き受けました。
そんな思いで始めた委員長でしたが、これがめっちゃ楽しかったんですね。
自分が、委員会をまとめているというリーダーのやりがい、給食の残飯が減る喜び、牛乳パックがしっかり整頓されている嬉しさ等こういう達成感を感じたことによって、「リーダーになることが楽しい」と初めて知りました。
それから、中学校に上がり2年生で学級委員長になり、3年生で生徒会会長になりました。
生徒会会長になった理由は、「全校生徒が楽しい学校を作る」という自分のビジョンを達成したかったからです。
中学校って思春期も重なって、不登校の子たちも結構多かったですから、学校に来にくい子たちも含め楽しいと思ってもらいたかったのだと思います。
しかし、中学校の生徒会は、先生の案件をクリアするのが仕事だったので、自分で何か企画できるわけもなく能力もなかったのです。
高校の生徒会は、「全部自分たち生徒で出来る」と言われたことから、「高校でも生徒会に入って、会長になる」と決意を固めて入学しました。
高校では、1年生代議員(学級委員長)、2年生生徒会会長、3年生生徒会副会長になりました。
高校の生徒会でも「楽しい学校を作る」という思いで取り組みました。
結果としては、中庭ライブを成功できたことで全校生徒も楽しんでくれていたし、良い成果を残せたのではないかと思います。
この成果が残せたのも、メンバーが居てくれて先生も協力してくれたからです。
その他にも、修学旅行実行委員長等も任せていただきました。
大学では、2回生でオープンキャンパス実行委員、フレッシャーズツアー企画・運営委員、学友会副会長、学園祭実行委員長をやらしていただきました。
まあ、上げるときりがないですが、色々な経験をやらしていただきました。
1つ言えることは、「絶対に1人で完成させたものは、良いものにならない」ということです。
例えば、自分1人でパワポ資料を作るのは楽です。みんなの意見を聞きながら作るのは、意見の食い違いもあるし、正直面倒です。
でも、完成品は、自分の主観しか入っていないものと、多様な意見が入っていて主観も客観も含まれているもの。後者の方がいいに決まってます。
「俺できるから~」と手を挙げるのはいいですが、その人だけで作ったものは5人で作ったものには絶対に劣ります。
これは、経験から感じることですので絶対にと言い切れます笑
どれだけスペックの高いうちのゼミのS先生が作ったものであっても、絶対にです。
卒論もそうですね。
1人で作ったものは不完全だから、先生に共有して、学生に共有してみてもらうわけです。
服もそうです。
自分はめっちゃ自信があっても、他人から見たら似合ってないと言われたってことはありませんか?
やっぱり人の目線や考え方って大事なんです。
だから、学校というグループでの行動が大事なんだと思います。
話がそれましたが笑
このブログだって、みなさんに見ていただいていて楽しいという声を1人でもいただけるから、「今回の記事はよかったんだな」って納得できます。
自分のことは自分でしなければいけない。
でも、チームやグループでやることは、自分だけではなく他人にも聞くことが大事です。
「どうも自分の完成品はいまいち」
そう思うなら人に見てもらってください。
自分の気が付かなかった点に気が付きます。
そして、それを素直に受け入れてください。
そうすれば、人としてまた一歩成長することができます。
教えを説いたみたいになってしまってごめんなさい(^-^;
今日は、この辺りで締めようと思います。
今週は、投稿が遅くなってしまってすみませんm(__)m
今日も見ていただきありがとうございました。
次は、「学生時代の取り組みとか(学生生活編)」とか書けたらいいかな(*'▽')
神秘的な写真が取れたので皆さんにお裾分け♪
それでは、また来週(^^)/~~~
アンケート、お願いします(^_-)-☆
0コメント