今週の“Wednesday”

こんにちは!

今週も水曜日がやってきました。

毎回週の真ん中になるたびに「やばい(+_+)」って思っています。

ゼミもやらないと!
勉強もしないと!
履歴書書かないと!
対策しないと!

こんな感じです笑

やらないといけないことは分かっている。でも、休憩も欲しい。

自分でも思うんですが、リフレッシュ方法が見つかってないんですよね~。

だいたいYoutubeを見ていたら時間が経ってしまって、「あ、今日も終わった⋯」的なことになっています(^-^;

就活中とはいえ、毎日きまった時間に起きて電車に乗って大学で講義を受けていた時の生活と比べるとだらけてしまっているので、「ダメだ」と思いつつ、だらだらが続いている状態です・・・。

みなさんのリフレッシュ方法は何ですか?

よろしかったら、またコメント等で教えてください(^O^)


今日は、いつも就活の話しかしていないので、たまには違う話をしてみます(^O^)

僕って、個人のお店に入るの苦手なんです。

父がそういう性格だからかもしれませんが、僕も苦手で・・・。

でも、入りたいんです。この気持ちどうすればいいんでしょう笑

園部でも個人で経営されているカフェ等が増えてきたように思います。

「めっちゃ行きたい。でも、1人じゃいけない。」

みたいな状態が高校生くらいから続いています。

なんで入れないのか考えてみた結果、以下の理由が考えられました。

・田舎と都会の個人店の違い。
・地元で知っている人に会うのが嫌だから。

まず、田舎と都会の違いですが、田舎の個人店って本当にその土地の方しかいないイメージが強いんです。地域のおじいちゃんとか、主婦とか。そういうところに若い自分が一人では入りにくいということがあります。
また、都会だと人の流れが出来ているので、お店周辺に人がいますし、個人店でも結構お客さんが入っていることがあります。でも、田舎だと周りはひっそりとしていて、個人店は流行ってないイメージがあります。その人がいない店に入るというのが何とも言えない怖さがあります。

次に、知っている人に出会うのが嫌だということです。自分のことを知っていただいているのは嬉しいことですが、距離が近すぎるのも嫌なんです。これはもしかしたら、現代に生きる若い人間独特の感情なのでは?と思います。大学のある福知山であれば、店員さんが大学生のアルバイトでない限り知らない人です。その知らない人の距離感が安心するのかもしれません。コンビニで買い物をするくらいの店員さんとお客の関係が好きなのだと思います。これは、チェーン店を使い慣れた弊害だと思います。人と話すことは好きです。でも、お店で店員、客という立場になったときの接触を嫌うという部分はチェーン店の利用になれた若者特有かもしれません。

大学で学んでいるまちづくりというものは、地域の方との深い関係値が大事だと思っています。しかし、その深くまでの関係というものは、自分は好まない傾向にあるということが分かりました。

ビジネスとして接すると女性に話せるけど、プライベートになった瞬間に恥ずかしくて無理みたいな笑

何とかして克服したいですね(^-^;

だいたい、個人のお店に行くと、お店の前まで行って入る勇気がなくて帰宅してしまいます。何分もかけていくけど、結局は入れずに帰るという経験から、個人店には行けなくなっています。

どなたか、個人店に入るリハビリに付き合ってくださる方はいらっしゃいませんか?笑


少し悩みを話してしまいましたが、地域のお店にお金を落として少しでも売上に貢献したいと思っている気持は変わりません。

個人店に入ることは、就活よりも難しいですが泣きながらでも頑張ります(´;ω;`)


今週も見ていただきありがとうございました。

また来週も見てくださるとうれしいです(≧▽≦)

最近、園部に関係のないことばかりで、ほんっ!とうに申し訳ないですm(__)m


就活が落ち着くまで温かく見守ってくださると幸いです^^

0コメント

  • 1000 / 1000

“そのべ”という京都

HPをご覧くださりありがとうございます。 このHPは、私が作成した「地域資源から新しいアイデアを生み出す問題集―京都府南丹市園部町編 IDEA BOOK(アイデアブック そのべ編)」の新しい情報や園部の良いところ等を発信をしていきます。 PCに不慣れなため、ご不便をお掛けすることもあるかと思いますが、温かい目で眺めて頂ければ幸いです。 福知山公立大学3年(現社会人)西田光輝