今週の“Wednesday”

みなさん、こんにちは!

今週もWednesdayのお時間がやってきました。


<はじめのトーク>

先日、土曜日に開催されるはずだった組合のイベント、焼き芋大会は雨のため中止となり、参加予定だった人にはサツマイモが配られました。

そのサツマイモたちは、輪切りにしてフライパンで焼いて、ある意味焼き芋にしました!

大量に作ったので、今週のお弁当のおかずとなっています(*´▽`*)

ご飯が進むわけではないですが、甘さもそこまで強くないため、食べやすいです(^O^)


今年は、芋に限らず野菜が高いですね~!

でも、但馬には野菜が安く買えるところがあります!

それは・・・

①こうのとりの郷公園直売所

②農産物直売所 めぐみの郷 和田山店

この2つだと言えます!


特に、②は初めて行ってみたんですが、一番安いサツマイモで2本で150円、小ぶりの人参は128円、小さいかぼちゃ1玉130円、万願寺唐辛子100円(10本以上)とめっちゃ安かったので、お得な買い物が出来ました!

直売所系は安いので、1人暮らしには助かります(*´▽`*)


但馬に関わらず、直売所に一度足を運んでみてはいかが?


さて、それではまた来週(^_^)/~



<先週の読者アンケートのコメント紹介>

★瞬さんからいただきました。

楽しかったこと・感想「KTR001廃車悲しき…」

ありがとうございます。
悲しい事実ですなあ・・・。
今の編成がいるうちに、また写真撮りに行きたいと思います(≧▽≦)


★がくさんからいただきました。

楽しかったこと・感想「幼稚園から…いや、赤ちゃんの時からの大親友❤️との誕プレ交換✨あなたたちをみてると ほんと癒されまくります。おじいちゃんになっても 誕プレ交換してね😆頂き物の多い一週間❣️ええなぁ‼️」
質問・リクエスト「南丹市の土産。。。ほんま、なんもない🥲南丹市に対して毒吐く光輝が笑える😂」

ありがとうございます。
おじいちゃんになっても続く仲だったらいいなと思います笑
もらえるの幸せです笑
なんか新しい出来たらいいのにね・・・。



<マフラー交換した>

僕の乗っている車、N-WGNは、純正マフラーはカッコよくない形状で、前々から交換した良いと思っていました。

「お金がたまったら、お金がたまったら・・・」と思いながら、何日も過ぎたわけです。

ですが、この間ふと思い出して、調べるとやっぱりカッコいい・・・。

ということで、思い立ったが吉日!

いつもお世話になっている車屋さんに連絡をして、見積出してもらいました。

本体価格が、88,000円で工賃が8,800円ほどで96,800円でした。

僕的には15万までならと思っていたので、10万切っているなら安い!と思い即決しました笑

で、取り付けてもらったのがこちら。

赤いボディに青いマフラー、映えますねー!

音もエンジンをかけた後の低音や低速域の音がよく聞こえるようになりました!

買う前に試聴動画で聞けたんですが、やっぱり実車で聞かないとあんまりなので、実装して来て満足できてよかったです(*´▽`*)

僕の車が、豊岡でますます見つけられやすくなってしまいました笑



<レモンカンパニー>

土曜日、豊岡にあるカフェ、レモンカンパニーさんへ。

前々から行きたいとは思っていたものの、なかなか行けておらずだったので、行ってみました。

先週は、な~んか疲れがたまっている週で土曜日はゆっくりすると決めていたんですが、お昼ご飯を作る気になれなかったので、お昼に伺いました!

食べログ等にも書かれていますが、駐車場は広いので停めやすいです。

店内も席は多いほうだと思います。

土曜日は、11時頃に行きましたが、人は多めだったと思います。

ファミリーもいらしゃったので、近所の方は結構行かれているのかも?


1人だったのでカウンターに座りました。


店内に入ると、笑顔が素敵な奥さんが出迎えてくださいます(*´▽`*)

このお店、ご夫婦二人でされているんですが、ご主人も奥さんも気さくな方で、特に奥さんの愛想はめっちゃいい!!

サービス業でもなかなか見たことないレベルで、愛想が良いです!


この日の気分は、カレーだったのでジャンボカレーを注文。


ここのコーヒーは、お店の状況にもよって変わるみたいですが、こんな容器(っていえばいいのかな?)でお湯を沸かして淹れておられるみたい。

下のフラスコみたいなのでお湯を沸かして、上側に豆を煎ったものが入っていました。

お湯が沸くと、混ぜられて下側に溜まるようになっているようです。

こんな感じで淹れるコーヒーは初めて見たのでびっくりしました!

なんかオシャレ~って感じ笑


そんな感じで店内を眺めていると、カレーが届きました。

素朴な美味しいカレーでした(^O^)

サラダ付きで先に、野菜から食べられるので嬉しいですね~!


一緒に生レモンスカッシュも注文しました。

レモンをしっかり絞っておられたので、普通のレモンスカッシュのように甘いシロップがたっぷり入った感じではなくレモンがたっぷり入っている感じなので、素材の味がおいしいレモンスカッシュです!

レモンカンパニーさんの“生”レモンスカッシュご賞味あれ!


また行きたいと思います。

次はペペロンチーノが食べたい!(^O^)



<金曜日は同期と飯の後にジョイフルでパフェ>

金曜日は、同期に「丸亀行こ―」と誘われたので、丸亀に行ってきました。


前回と同じ釜玉を食べました。

前回は釜玉の食べ方を知らなくて、本来テーブルの上にある出汁醤油を入れて食べるみたいなんですが、知らずにかけうどんの汁を入れてしまうという・・・。

今回は出汁醤油入れました!

感想は、「釜玉、卵好きなのでハマりそう。でも、すきっ腹に食べると気持ち悪くなる。」です笑

この日、忙しくてご飯が食べられなかったので、すきっ腹に入れたわけですが、すきっ腹に卵はやっぱり胃が気持ち悪くなっちゃいますね(^^;

昔はこんなことなかったのに・・・。

胃だけだいぶ歳老いているような気がしてなりません笑


その後、ジョイフルでパフェとケーキを注文・・・笑

この日の食費が2000円越えと・・・。

使い過ぎましたね(^^;



<鍋>

占いで「夕食重要。栄養バランスの摂れた食事を。」とのことだったので、キムチ鍋をしました!

白菜、豆腐、エノキ、豚こま、タラの切り身と具沢山です(*´▽`*)

しっかり栄養摂れたんじゃないかと思います。

初めてエバラのキムチ鍋の素で作ってみたんですが、キムチ鍋美味しいですね!

1人暮らししてきて、鍋が美味しく作れない事件勃発で、鍋作りたくなかったんですが、これからキムチ鍋はしていこうかなと思います笑

シメにはリゾットしました!



<あさご未来会議最終回!>

日曜日は、あさご未来会議の最終回でした!

関西大学の草郷教授の講演の後、市民の対話を行いました。

対話の結果は、この模造紙です。

講演で印象に残ったことは、まちづくりにおいて住民が中心となってやる必要があるということです。

住民が中心となって行う理由は、外から来た人だけだと住民目線ではないため、住民が感じる課題感や良さとの“ズレ”が生じてしまうからだということでした。

確かに、活動的な心をもって来てくださる方は重要ですが、やはり住民が感じることとは当たり前ですけど、違います。

僕は仕事で豊岡に移住している身ですが、豊岡2年目と豊岡在住20年の人とは、もちろん違います。

住民主導で且つ、外からの活動者が来る状態を作り出すことが出来れば、よりレベルの高いまちづくりが出来るんじゃないかなと思いました。


また、問題を身近な言葉に言い換えると自分事として感じ取ることができるということです。

横文字カタカナだったり、なんか小難しい感じを並べたような言葉ってあるじゃないですか。

今パッと思いつきませんが笑

循環型社会とか、聞いても知識がないと「回ってるの?」ぐらいだと思います笑

でも、循環型社会を例えば「自然の資源をなるべく使わず、今ある資源を大事に使ったり、壊れても治して使い続ける社会」とか(言葉じゃないから違うかも(^^;)に置き換えると、どうでしょう。

ちょっと、分かりやすくないですか?

そういうことのようです。

自分の分かりやすい言葉に置き換えると、自分事として捉えやすくなり身近に感じることが出来るので、そのようにして地域の未来を考えていこうと思いました!

その他の感想は、Facebookの投稿を見てください笑↓

あさご未来会議の後の空は綺麗でした。


夜ご飯にふくちあんラーメンを食べに福知山へ行き、特濃ラーメン唐揚げセットを食べました!


ふくちあんは、豚骨好きならノーマルを食べるより絶対特濃を食べた方がいい!

ドロドロスープにしっかり豚骨のうま味があって、何回食べても美味しい!

このスープをご飯にかけて食べるのもめっちゃうまいんすよ!

福知山で、チェーン店のラーメン屋の中では、一番好きかも!



<締めのあいさつ>

今週もご覧いただきありがとうございました(*´▽`*)

読者アンケート( `・∀・´)ノヨロシク

それではまた来週(^_^)/~

0コメント

  • 1000 / 1000

“そのべ”という京都

HPをご覧くださりありがとうございます。 このHPは、私が作成した「地域資源から新しいアイデアを生み出す問題集―京都府南丹市園部町編 IDEA BOOK(アイデアブック そのべ編)」の新しい情報や園部の良いところ等を発信をしていきます。 PCに不慣れなため、ご不便をお掛けすることもあるかと思いますが、温かい目で眺めて頂ければ幸いです。 福知山公立大学3年(現社会人)西田光輝