今週の“Wednesday”

みなさん、こんにちは!

今週もWednesdayのお時間がやってきました。


<はじめのトーク>

先週は、お客さんからいただくものが多くて有難かったです(*´▽`*)

前回のブログでは、いただいた枝豆の紹介をしましたが、先週も先週とてまたまたいただきました。


大根とカップ麺とポテチと今川焼。

このブログでは、職業を明かしてないのでどういう経緯でもらったのかは伏せますが、たくさんいただけて嬉しい限りです(^O^)

特に、大根は今めっちゃ高い!

1本185円とかなので、なかなか買う気にならないのでこれは有難い!!!


大根は、豚こまと一緒に炒めて生姜焼きのタレで美味しくいただきました!


こんな感じ~!

ただ、豚こまが5日の期限切れだったので大丈夫か不安です( ̄▽ ̄;)

といいながら、月曜から食べているわけですが笑


さて、それでは本編です。



<先週の読者アンケートのコメント紹介>

★がくさんからいただきました。

楽しかったこと・感想「豊岡日帰り旅行❣️サイコーのお天気の中ブログの中に出てきたお店を参考に 美味しいものいっぱいいただきました。また紹介してね‼️弁当男子復活⭕️無理のないように続けてくださいな。」

質問・リクエスト「豊岡で カメムシの大量発生にびっくり‼️飛びまくってました😱もう、おさまりましたか?!」

ありがとうございます。
豊岡楽しんでもらえてよかった(^O^)
弁当は無理のない範囲で続けます(*´▽`*)
弁当食べれば、必ずご飯を食べるようになるので続けます!



<こういうのだよ、これを見習って作ってよ>

僕は、南丹市にありきたりでもいいから市を代表するような、その町に行ってきたってわかるお土産を作ってほしいともうず~っと思ってきた!!!

まあ、思ってきただけなんですが笑

綾部市の「バラのサブレ」。

正味、サブレなんかどこでもある!

でも、それでいい。

どこに行ってきたか、分かるお土産があることがとても羨ましく思う。

「いいなー綾部は」と。

パッケージは、綾部バラ園のバラたち。

なんか、なんて言えば良いんでしょう・・・。

一般的とは違うというのか・・・パッケージがちょっと良い意味で“古臭い感”。

これがまた、独自で作ってます感があって、好きなんですよね~。


サブレの形は、ちゃんとバラがデザインされています。

漢字のところが消えかかってるのも、ポイント高い!

消えかかってるのもいいポイントかと!


僕は、こういう町や町の魅力を表すようなお土産を南丹市や市内旧4町に作ってほしいと、学生の頃から思っています。


昔、園部には松坂桃李がダーツの旅で来られたんです。

その後、観光バスがいっぱい来るなど観光のプランにもよく組み込まれていたんです。

観光で盛り上がる“きっかけ”を与えてくださったと僕は思ったんです。

でも、町の観光課は、商工会は、観光事業者はそう思ってなかったのかな・・・(^^;

芸能人の影響力に乗っからず、観光に力を入れることなくそのブームは終わっていったのです。


高校生の僕は、落胆しました。

「なんでなんにもせえへんのや!!!」と。

商工会が商店街の店で買い物したらプレゼント!みたいな施策をするとか、

市の観光課が松坂桃李にアポ取ってイベントやグッズ販売するとか、


それこそ、土産だけでも開発して売り出すとか・・・。


「なんにもしよらへん。クソみてえだ。」と思いました。

今も思うところではありますが。


今は、湖池屋のポテチとコラボしていますが、ゆーてもポテチなので、独自開発した土産をぜひとも開発してほしいですね。


バラのサブレは、バラジャムが入っていると書いてあるので、南丹市は柚子ジャムでも練り込んだらいいんじゃないですかね?


学生とも是非コラボしてほしいですね。

こんな感じで。

南丹市のさくらちゃんとコラボで、桜風味のクッキーとかでいいやん!



<木曜日の夜は会社の懇親会でした>

40人ほどの大規模での懇親会でした。

決算の上半期に頑張った人の表彰があったり、ざっくばらんに雑談をして社員同士の中を深めたり楽しい時間を過ごせました。

仕事では、じっくり話せない先輩とも話が出来て、先輩から見た僕の客観的視点の意見も聞けて、今がどれだけ恵まれているかということが実感できました。

今はまだ、辞めたいとは思わないなと感じました。

難しいことばかりですが、今以上のやさしい環境は他の一般企業では絶対ないんじゃないかなと思うので、まだこの仕事は続けます。

同期はもう半分近く辞めちゃったけど、僕は今が楽しいので続けたいと思います(^O^)



<乗りたかった丹鉄の車両を撮ってきた>

懇親会の次の日、電車に乗り行こうと思っていたわけですが、懇親会で楽しんだ疲れから体力無く昼寝したら3時間ぐらい過ぎちゃって、夕方に(^^;

乗りたい車両が、夜に豊岡に到着することは分かっていたので撮影だけ行きました。


今年、丹鉄がJR東海の引退車両を購入したことで、これまで代走として使われていたKTR001形、タンゴエクスプローラーが1編成解体されました。

そして、もう1編成もそのうち居なくなってしまうんでしょう。

そのタンゴエクスプローラーのオマージュトレインが、今運行されています。

その列車がこちら!


タンゴエクスプローラーの車体カラーはゴールドメタリックですが、オマージュトレインもそれに寄せた感じになっています感じが基調となっています。

車体の側面は、タンゴエクスプローラーに描かれていたものが再現されています。


タンゴエクスプローラーのトレンドマークもバッチリあります!

車内の座席は、タンゴエクスプローラーのものを置き換えられているとのこと!

車内には、タンゴエクスプローラーの写真が飾られていました(*´▽`*)

その他の写真。

実際のタンゴエクスプローラー

廃車になる前に、また見に行きたいと思います。



<土曜日はデートしてきた!>

3連休空いていたため、デートに行くことにしました。

お昼ご飯は、綾部のラティーノスで食べました!

僕は煮込みハンバーグ、彼女は秋のランチプレートだったかな?

僕がデートの度に体調を崩してしまって、なかなか彼女の好きなイタリアンへ行けていなかったので、久しぶりでした( ̄▽ ̄;)

煮込みハンバーグ、熱々でしたがめっちゃ美味しくて、チーズもめっちゃ伸びる!

サブのコーンやポテトも普通に他のレストランよりもいっぱい入ってて食べ応えありました(*´▽`*)


その後、綾部バラ園へ。

バラ祭り中とのことで行ってきました!


僕はバラの中でも、やっぱ情熱カラーの赤いバラが好きですね!

赤いバラには惚れます(〃▽〃)ポッ

もちろんその他のバラも綺麗です!

ミッキーみたいなバラも発見!



夜は、五老スカイタワーが夜間も開いているとのことで行ってきました!

カメラには写りませんが灯台のような光が展望台から放たれていました。


草木も少しイルミネーションっぽく電飾がつけられていました。

舞鶴市内の夜景を見ることが出来ました。

五老スカイタワーによる上がることは初めてだったので、なんか新鮮でした(^O^)

遠くに船がとまっていました。

11月まで夜間開いているようなので行ってみてください(^_-)-☆



<誕プレもらった!>

地元の友達が、誕生日プレゼントを届けに福知山までやってきてくれました!

なんかオシャレな感じ!

「日用品やで~」と言われてたので、なんやろ~って開けてみると

・・・

爪切りでした!

なんと日本製で、送料負担すれば刃を研いでもらえるアフターフォロー付きだそう!

これは、なかなか自分では買わないので嬉しいです!

自分では買わないものを人からもらうのが嬉しいですね(≧▽≦)


日曜にもって来てくれたんですが、福知山で遊びました!

ご飯は、吉見製麺へ。

元パチンコ店のビルが、今はいろんなお店が入るビルに生まれ変わっているようです!

その中に吉見製麺さんも入っていました!

僕は、ドロドロスープのラーメン、とりどろをいただきました!

スープを飲んだ感想。

鶏が口の中にいっぱい入ってきました笑

鶏肉の濃いうま味が、入ってくる感じです!

多少、鶏肉のいい意味での臭みもあるので、そういう肉本来の味を好む人にはオススメです!


また、一階には野菜などの無人販売所がありました。

有名な小林ふぁーむさんの野菜も売られていました!

売り場が、パチンコ台を使われていて、面白かったです!

使える資源を使われている感じが良かったです(*´▽`*)


次に長安寺に行きました。

紅葉まだかな~とか言いながら行ってみると、それなりに紅葉していて綺麗でした!

西国三十三ヶ所の像もありました。


次に、鬼の交流博物館に行きました。

ここは、鬼瓦だけを見に行った感じで、なんかあんまりなんもないなーという印象( ̄▽ ̄;)

せめて自販機ぐらい置いておいてくれよー。


喉渇いたなーということで、福知山といえばホアンカンへ。

ここはいつ行っても多い・・・。

それぐらい人気なんでしょうね~。

この日は、とんがり山を注文。

下がアイスコーヒーで上にソフトクリームが乗っています。

800円ぐらいしますが、個人的にはこれが好きです!


福知山に行ったらホアンカン、お立ち寄りください(^_-)-☆



<締めのあいさつ>

今週もご覧いただきありがとうございました(*´▽`*)

読者アンケート( `・∀・´)ノヨロシク

それではまた来週(^_^)/~

0コメント

  • 1000 / 1000

“そのべ”という京都

HPをご覧くださりありがとうございます。 このHPは、私が作成した「地域資源から新しいアイデアを生み出す問題集―京都府南丹市園部町編 IDEA BOOK(アイデアブック そのべ編)」の新しい情報や園部の良いところ等を発信をしていきます。 PCに不慣れなため、ご不便をお掛けすることもあるかと思いますが、温かい目で眺めて頂ければ幸いです。 福知山公立大学3年(現社会人)西田光輝