今週の“Wednesday”
みなさん、こんにちは!!
今週も金曜日がやってきました( ╹▽╹ )
「今週は、何を書こうかな〜」と考えていると・・・
毎週、天からネタが降ってくるんですよね笑
園部駅に新しい電車が来たのは知っていますか?
園部駅というか、嵯峨野線内にという感じですが・・・笑
これです!
QRトレイン!
森の京都のラッピング車両です。
なぜこのデザインなのかは、知り得ません〜。
そこまで詳しくない電車好きなのでー笑
あと、この電車と同じタイプの電車が入ってて!
新しいんですよ。
左側の電車が新しく京都〜胡麻を走る電車で、
真ん中が福知山方面に行く電車、
右側が京都〜胡麻間を走る電車です。
もうこれでだけで、テンション爆上がりです!笑
早く乗りたいなー((o(´∀`)o))ワクワク
これを見たあとに、新光悦村に行ったらこんなお土産が!!
園部城立藩400年記念の八ツ橋があって、つい買ってしまいました!
3枚✕5で15枚入りで、500円。
消費者としては、ちょっと高いかな・・・と思わなくはないですが、美山のお土産が多い中、園部と分かるお土産があることは嬉しいです(^o^)
<Qのコーナー>
今週は、Q10の紹介です。
それではどうぞ~。
Q10「園部には、園部城がありお城をモチーフにした建物(園部公民館、国際交流会館、園部中学校)があります。また、その他にも、陸上競技場やグラウンド等充実した施設があります。どうすれば、これらの公共施設を活用して地域を活気づけられるか?」の回答
・バルタン星人が攻めてきたら・・・というのは冗談だが、事件(外的な刺激)があれば活気づくと思う。例えば、巨大災害が起きれば、例にあげていただいている建物は避難所として活気づく。ただ活気づかせるなら、けっこうかんたんなん。災害がなくても、フェス系イベントやスポーツ大会をやれば一時的に人は集まる。大切なのは、住民同士でどのように活気づかせたいのかを話し合うことだと思う。
・中学校や小学校、高校などを囲む塀やフェンスをなくし、誰でも気軽に出入りできる空気感づくりをしたい。宇治の事件以降、学校に囲いが作られ、誰でも出入りできなくなってしまったことを残念に思っている。
・毎週一度の朝のラジオ体操とか面白そう。
・中国の公園で太極拳とかしてる人がいるように、音楽鳴らしてなんとなく人が集まれば交流ができて楽しそう。
・模擬合戦を祭り前の一ヶ月間使ってやる。勝敗の基準は、一ヶ月間で何回スマブラでその施設の主が倒されたか。それぞれのマリオメーカーのコースが何回プレイされたか。施設対抗爆弾わたしゲームで何回爆発したか。隠れんぼで使えるコースはいくつあるか。まつりで結果発表。
・信号や一時停止を全て廃止して、サイクリング・ツーリングの聖地とする。公共施設は、その休憩スポットとして自転車ラック・駐輪場・トイレ・喫煙所・自販機・屋内の休憩スペースを設置。週末には毎週屋台が出る。
・陸上競技場やグラウンドを使ったサバイバルゲームの開催。
・年数回、地元全店舗のみが一堂に介し出店する食べ物・物販市の開催。
・まずは、住民マインドを元気する。
・次に、既存組織の連携。
・その後、学生等若者との繋がり。
今週も見てくださりありがとございました。
では、また来週(^^)/~~
0コメント