今週の“Wednesday”
さあ、皆さん今週のブログのお時間がやってきました!
こんにちは(^O^)
今日は何を書こうかな~と考えていた時に、郵便局で農芸高校の皆さんが作られた花壇を見つけて「きれいやな~」と思って写真に撮りました!
凄いですよね!
こんなにきれいに作れる技術を高校のうちから学んで活かせる場があるのは、いいことですね!
これこそ、高社連携(高校×企業)につながるのではないでしょうか?
ゼミでも高大社連携の取り組みがありますが、こういう場から自然に始まっていけば地域づくりにも生きてくるのではないでしょうか?
是非ともこういう技術の高い学校もあるし、資源も豊富なのだからもっと活用できる何かがありそうですね。
やっぱり、地域の可能性は無限大!
是非、園部郵便局に行かれた際は、じっくり見てみてはいかがでしょうか?
あと、昨日宍人城の御城印を買いに、犬石書店に行ったのですが売り切れとのことで、今日入ると教えていただきました。
結構、売れているんですね!
嬉しい限りですよね!城という資源に興味を持ってもらえて地域に来てもらえているのは、良いことです!
この流れに乗って、もっとお金を落としてもらえるようなシステムづくりが進めばいいのになーとよく思います。
松坂桃李さんが生身天満宮に来てくださったときも、結局そこ以外訪れる場がなくてなんだかな~という感じでした。
お金を落としてもらうことも考えた地域資源の活かし方が重要だなと思います。
<Qのコーナー>
今日は、Q9の紹介です。
それではどうぞ。
Q9「園部には、チェーン店は少なく学生の遊ぶ場がないと言われます。あなたが社会人なら、学生に勧める憩いの場は?あなたが学生なら、どのような場が欲しいか?」の回答
・どんなところでも、自分たちで遊びを作れる、そういう感性を持った若者を育てていきたい。石ころが一つあるだけで、けっこう遊べる。
・そのために、お金を消費することによってエンジョイする感覚を強めるようなこと(テレビ、新聞、チラシ等の広告=消費意欲の増幅誘導)を減らしたい。
・あえて欲しいものを上げるなら、まちなかのエリアに銭湯があればと思う。
・憩いの場に関して。気の合う仲間や大好きな人と一緒にいる、そこがあなたにとっての憩いの場になると思う。
・地元では友達いなかったので、誰もいない神社によく行っていた。真夏真冬以外は比較的快適に過ごせたな。
・まちづくりデザインセンター 。
・遅くまで学友と議論をしていても温かく見守ってもらえる場所。
・自分の存在を必要としてくれる場所。
・ゲーム場。
・スポーツ施設。
・カフェやバー。
今週もブログを見てくださりありがとうございました!
ではまた来週(^^)/~
お体にはお気をつけて~。
0コメント